Appleの新製品イベント 「Awe dropping.」 で登場が期待される新製品まとめ

(画像:Apple)

Appleは現地時間8月26日、新製品発表イベント「Awe dropping.」を9月9日(火)午前10時(日本時間では9月10日(水)午前2時)から開催すると発表した。イベントはApple公式サイトYouTube公式チャンネルで全世界に配信され、誰でも視聴可能だ。

例年9月のイベントでは新型iPhoneを中心とした製品群が発表されており、今回も複数の新製品が登場すると見られている。一方で、MacやiPadは発表が見送られる可能性が高いとの見方もある。以下、発表が予想される内容を整理した。

スポンサーリンク

iPhone 17シリーズ:薄型化とAI機能の強化

iPhone 16シリーズ

今年のiPhoneは、ラインナップの再編が注目されている。

  • iPhone 17
  • iPhone 17 Air
  • iPhone 17 Pro
  • iPhone 17 Pro Max

特に新モデル「iPhone 17 Air」は、最薄部でわずか5.5mm~6.25mmの薄型デザインを実現。軽量ながら、iOS 26の電力効率向上機能「Adaptive Power」と高密度シリコンバッテリーでバッテリー持続時間を確保するとみられている。

また、全モデルで8GB以上(プロモデルは12GB)のメモリを搭載し、特にプロモデルについては新たなAI機能の活用にも対応できる性能を備えるとされる。

Proシリーズでは筐体素材がチタンからアルミニウムへ回帰する噂がある。これは製造効率と放熱性を重視した戦略と見られる。

また、カメラも大幅強化され、望遠カメラは最大48MP・光学8倍ズーム、前面カメラは24MPにアップデートされると予想されている。

スポンサーリンク

Apple Watch Series 11

Apple Watch Series 10 (画像:Apple)

Apple Watch Series 11は、デザイン面ではSeries 10(2024年モデル)を踏襲。ケースサイズは42mmと46mmで変更はないものの、約1mmの薄型化と大型ディスプレイが維持される見込み。素材は引き続きアルミニウムとチタニウムを選択可能で、新色(スカイブルーなど)の追加も噂されている。

ディスプレイはLTPO3 OLEDを採用し、視野角が改善。最大輝度は2,000ニトで屋外視認性も向上するという情報もある。

チップは新型S11を搭載。高速化と省電力化が期待され、AI機能「Apple Intelligence」に対応する見込みだ。

通信面では、MediaTek製の5G RedCapモデムを採用し、LTEから5Gへの移行が進む。ただし衛星通信はUltraモデル限定となる可能性が高い。

健康機能では、高血圧警告を提供する血圧モニタリングや、睡眠の質を評価するスリープスコアが注目される。

バッテリー容量はSeries 10と同等で、46mmモデルは約327mAh。高速充電(0→80%で30分)も引き続きサポートされる。価格はアルミニウムモデルが$399~$449、チタニウムモデルが$699~$749を想定。

Apple Watch Ultra 3

Apple Watch Ultra 3

Apple Watch Ultra 3は、Ultra 2と同じ49mmチタニウムケースとフラットディスプレイを継承。ベゼルの縮小によりディスプレイが約3%拡大(解像度422×514ピクセル)する可能性がある。

新色(オレンジなど)や耐スクラッチ性の向上、潜水性能強化も期待される。一部でカメラ搭載の噂もあるが、2025年モデルでは実現しない見込みだ。

ディスプレイはSeries 10と同じLTPO3 OLEDを採用し、最大輝度は3,000ニト。オフアングル視認性も40%向上する。MicroLED搭載の噂は2026年以降に持ち越される可能性が高い。

チップはS11、またはS10のまま搭載される見込み。AI処理や電力効率が向上し、ワークアウト追跡や衛星通信に対応する。

衛星通信はGlobalstarネットワーク経由で、オフグリッド環境でもSOS送信が可能だ。5G RedCapモデムの採用で高速・低消費電力の通信もサポートされる。

健康機能はSeries 11と同様で、血圧警告やスリープスコア、血中酸素測定に対応。バッテリーは約564mAhで、36時間の連続使用が可能。高速充電コイルも採用され、充電速度の向上が見込まれる。

その他の特徴として、耐久性の強化、高度・深度対応、アクションボタンやオレンジリング付きデジタルクラウンの継続、GPS精度向上など冒険者向けの機能強化が図られている。価格はUltra 2と同等の799ドル前後を想定している。

AirPods Pro 3

AirPods Pro 2

さらに、今回のイベントでは「AirPods Pro 3」も発表される可能性が高い。AirPods Pro 2以来、約3年ぶりのフルモデルチェンジとなり、デザインは短いステムとスリムな本体形状を採用することで、長時間使用や運動時の装着感が向上するとみられている。

充電ケースはAirPods 4と同様に小型軽量化され、LEDインジケータや容量式センサーを内蔵し、セットアップボタンは廃止される見込みだ。

カラーはホワイトが基本で、新色としてブラックやオレンジが追加される可能性がある。MagSafeやQi2充電には引き続き対応するが、ケース小型化に伴い磁石が省略される可能性も指摘されている。

内部には新開発のH3チップを搭載し、音質やアクティブノイズキャンセリング(ANC)、バッテリー効率、デバイス間の切り替え速度が改善される見込みだ。空間オーディオの強化に加え、透明モードも細かく調整可能となり、Apple IntelligenceやSiriを活用したジェスチャー操作や自然言語処理などの新機能にも対応する。

接続面ではBluetooth 5.4と第2世代UWBチップを採用し、低レイテンシー・高速接続とFind Myの精度向上が期待される。

健康機能も拡張され、心拍数センサーの搭載により運動中の正確な心拍測定が可能となるほか、耳内体温センサーの搭載も噂されている。睡眠時のメディア一時停止機能やスリープスコアとの連携も可能となる見込みで、既存のヒアリングテストや補聴器モードも引き続き利用できる。

バッテリー持続時間はケース込みで約30時間とAirPods Pro 2と同等で、USB-Cに加えMagSafe/Qi2充電にも対応。高速充電では0%から80%まで約30分で完了する。価格は249~280ドル程度と予想され、新機能やチップ強化により若干の値上げが見込まれる。

iPadやMacの発表はある?

昨年10月にアップデートされたiPad mini (A17 Pro)

一方で、2025年9月イベントでiPadやMacが発表される可能性は低い。iPadについては、iPad mini(A17 Pro)が2024年10月にアップデートされており、iPad Air(M3)やiPad(A16)も2025年3月に発表・発売済みだ。

iPad Proは2024年5月にM4チップで刷新されており、次世代のM5チップ搭載モデルは2025年10月以降の発表が現実的と考えられる。

Macについても同様で、2024年10月にM4チップ搭載のMacBook Pro、iMac、Mac miniが発表され、2025年3月にはMacBook Air(M4)、Mac Studio(M4 Max/M3 Ultra)が登場している。

M5チップ搭載のMacBook ProやMac Proは10月以降の発表が有力で、9月に主要モデルが登場する可能性は低い。例外としてMac Proのハイエンドモデルや新型Studio Displayのサプライズ発表がゼロではないが、現時点で信頼できるリークはない。

macOS 26 Tahoeの公開に合わせ、マイナーなハードウェア更新が行われる可能性はあるが、主要モデルの発表は10月や別途プレスリリースで対応されることが予想される。

情報ソース

▶︎ 最新iPhoneの予約・購入は以下の公式オンラインショップから!24時間受付中!
Apple
FOLLOW US
タイトルとURLをコピーしました