
Microsoftは5月6日、「Surface」 シリーズの新型モデルとして 「Surface Laptop (13-inch)」 を正式発表した。価格は899ドルからで、グローバルでの発売は5月20日を予定。日本市場における価格は現時点では未公開で、出荷開始は6月を予定している。
最も薄く、最も軽いSurface Laptopが登場
「Surface Laptop (13-inch)」 は、電力効率に優れたSoC 「Snapdragon X Plus」 や、最大45TOPSの演算能力をもつNPUを搭載したAI ReadyなノートPCだ。
昨年5月に発表された 「Surface Laptop (第7世代)」 に続く、実質的なエントリーモデルとして登場する。なお、現在販売中の13.8インチ・15インチのSurface Laptopは今後も併売予定だ。
最大の特徴は、Microsoftが定めるAI PCの要件 「Copilot+ PC」 に準拠しながらも、薄型・軽量であること。「Surface Laptop (13-inch)」 について、Microsoftは 「歴代シリーズで史上最も薄型・軽量」 を謳っている。
本体サイズは285×214×15.6mm、重量は1.22kg。「Copilot+ PC」 に準拠したノートPCとしては、超軽量ノートPCとなっている。本体はプレミアムなアルマイト加工アルミニウム製シャーシを採用しており、カラーはオーシャン、バイオレット、プラチナの3色展開。
製品名 | Surface Laptop (13-inch) |
---|---|
SoC | Snapdragon X Plus (8コア) |
グラフィックス | Qualcomm Adreno GPU |
NPU | Qualcomm Hexagon (45TOPS) |
メモリ | 16GB LPDDR5x |
ストレージ | Removable 256GB / 512GB (UFS) |
画面 | 13インチPixelSense タッチスクリーン (液晶) ・解像度:1920 ✕ 1280 (178ppi) ・アスペクト比:3:2 ・コントラスト比:1000:1 ・カラープロファイル:sRGB / Enhanced ・タッチ:10ポイントマルチタッチ ・画面輝度:最大400ニト |
サイズ・重量 | 長さ x 幅 x 高さ:285.65mm x 214.14mm x 15.6mm 重量:1.22kg |
バッテリー駆動時間 | ・ローカル動画再生で最大23時間 ・アクティブなWEB使用で最大16時間 |
セキュリティ | ・Microsoft Pluton TPM 2.0 対応 ・Windows 11 Secured-core PC 対応 ・Windows Hello指紋認証 対応 ・Microsoft DefenderによるID、プライバシー保護 |
カメラ | 前面:Surface Studioカメラ ・解像度:1080p (フルHD) ・機能:Windows Studio Effectsに対応 (自動フレーミング、ポートレートぼかし、クリエイティブフィルター、アイコンタクト、ポートレートライティング) |
オーディオ&マイク | ・デュアルスタジオマイク(高精度な音声フォーカス対応) ・Dolby Atmos対応の2Wステレオスピーカー ・Bluetooth LE Audio に対応 |
インターフェース | ・USB-C x2 (USB 3.2) ・USB-A (USB 3.1) ・3.5mmヘッドホンジャック |
通信 | ・Wi-Fi 7 ・Bluetooth 5.4 |
カラーラインアップ | ・プラチナ ・オーシャン ・バイオレット |
画面には、狭額ベゼル設計の13インチPixelSenseタッチスクリーン (液晶) を採用。解像度は1920×1280 (178ppi)、アスペクト比は3:2。最大400ニトの輝度と1000:1のコントラスト比、sRGBおよびEnhancedプロファイルに対応しており、視認性と色再現性のバランスに優れる。
本体に搭載する2つのUSB Type-C (USB 3.2) ポートでは、最大60Wでの充電や最大4K/60Hzでの2台のディスプレイへの映像出力をサポートする。Type-CポートのほかにUSB Type-A (USB 3.1) ポートと3.5mmヘッドホンジャックも搭載する。
内蔵SoCには 「Snapdragon X Plus」 を採用。また、最大45TOPSの演算性能を持つNPUによって、AI処理の多くをローカルで実行でき、クラウド依存を抑えつつ即応性に優れた体験を提供する。CPUパフォーマンスはSurface Laptop 5と比べて最大50%向上しており、Microsoftによると、AppleのMacBook Air (M3) を上回るという。
「Surface Laptop (13-inch)」 のアピールポイントのひとつとして、Microsoftの最新AI機能である 「Copilot+」 がフルで利用できることが挙げられる。中でも中核を成す 「Recall」 は、ユーザーの過去のアクティビティをAIが記憶し、自然言語で検索できる。
さらに、「Click to Do」 は、画面上のテキストや画像を即座に認識・処理し、文脈に応じたアクションを提案する機能だ。AI処理の多くはローカルで完結するため、プライバシーにも配慮されている。
メモリは16GB LPDDR5x、ストレージは256GBまたは512GBのUFSストレージを搭載。Snapdragon X Plusは電力効率に優れており、動画再生で最大23時間、Web使用時でも最大16時間の駆動が可能で、外出先での作業も安心だ。通信面ではWi-Fi 7やBluetooth 5.4をサポートする。
前面には1080p対応のSurface Studioカメラを搭載。自動フレーミング、ポートレートぼかし、アイコンタクト補正、クリエイティブフィルター (イラスト風・アニメ風・水彩風) など、Windows Studio Effectsに対応しており、オンライン会議やストリーミング用途でも高品質な映像体験を提供する。
音響面では、Dolby Audio対応のOmnisonicスピーカーと、高精度な音声フォーカスに対応したデュアルスタジオマイクを備える。
セキュリティ面では、Microsoft Pluton TPM 2.0に対応。指紋リーダー内蔵の電源ボタンによるWindows Hello指紋認証やSecured-core PC仕様により、個人データの保護とセキュアな認証が可能だ。
また、本製品は持続可能性と分解性にも配慮しており、バッテリーには100%再生コバルト、マグネット部には100%再生レアアースが用いられ、筐体設計も修理性を考慮してモジュラー構造を採用。ユーザーが部品交換を自力で行える仕様となっている。
Surface Laptop (13-inch) は、AI性能と携帯性、バッテリー持ち、環境への配慮といった、現代のユーザーが求める要素をバランスよく備えたCopilot+対応PC。次世代のWindows体験を手軽に始められるエントリーモデルとして、有力な選択肢となってくれるはずだ。
予約は、Microsoft公式ストアや主要販売店にて受け付ける。発売は5月20日を予定。法人モデルは、一部市場で7月22日より順次展開予定だ。日本市場における価格は現時点では未公開で、出荷開始は6月を予定している。
関連リンク
(画像提供:Microsoft)