当メディアはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

MetaのARグラス 「Orion」 披露。100グラム以下のメガネ型、MRではなく現実世界にデジタル要素を投影

現地時間9月25日、米Metaは同社カンファレンス 「Meta Connect 2024」 を開催。廉価型のMRヘッドセット 「Meta Quest 3S」 を発表するとともに、Meta初のホログラフィックARグラス 「Orion」 を発表した。

Metaいわく、この 「Orion」 は10年がかりで開発したプロダクトプロトタイプであるという。開発の要件としては、まずメガネ型であること、そして重量100グラム未満でワイヤレス通信を実現すること。

さらに、さまざまな照明環境のもとでもハッキリと見える輝度、複数マルチタスクやシネマサイズの画面表示ができるくらいの十分な視野角が確保できること。これらを実現しつつ、パススルーカメラを通した現実世界にデジタル情報を合成するのではなく、肉眼で見た現実の世界にデジタルの情報を重ねるAR世界を実現するための製品となる。

ディスプレイは、炭化ケイ素で作ったレンズ、そしてマイクロLEDを使用した小型プロジェクターで実現し、前述のとおりどんな照明環境下でも視認できるものになっているという。視野角は70°、これは従来のARグラスのなかで最も広い視野角となる。

本体重量は100g以下とされ、このなかに各種センサーやディスプレイ、スピーカー、カメラなどが搭載されている。また、本デバイスの処理用モジュールとして、ジーンズのポケットに入るくらいのサイズ感をした、コンピューティングパックが別途必要で、このコンピューティングパックに2つのMeta独自開発プロセッサが搭載されるとのことだ。

「Orion」 を操作する方法としては、音声コントロールやハンドトラッキング、アイトラッキングなどが使用される。しかし、これらの操作方法では屋外で利用する際に周囲から目立ってしまうことから、人目を引かない方法でスマートグラスを操作する方法が必要とし、新しいインターフェースの開発が必要だったという。

その方法が、EMG (筋電図) を利用する方法。手首の筋肉の動きによって発生する電気信号を感知するリストバンドを装着することで、手首の動きだけで操作できるという。

あくまでプロトタイプとのことだが、「将来的に実現するかもしれない可能性の一端」 ではなく、「実用可能」 なものであるという。

ただし、コンシューマー、エンタープライズどちらに向けても販売は予定しておらず、今後の製品作りに繋がるプロトタイプ、あるいはデモキットとして使用し、ディスプレイの性能向上や製造コストの低下に繋げていきたいとしている。

関連記事
「Meta Quest 3S」 発表。廉価型MRヘッドセットで価格は48,400円〜、本日より予約開始
「Meta Quest 3」 512GBモデルが値下げで約8万円に。256GBモデルは終売

(画像:Meta)