Appleが発表した「M5チップ」を解説。グラフィックスとAI性能が前世代チップから大幅進化

Appleは現地時間10月15日、新世代のAppleシリコン「M5チップ」を発表。同チップを新型MacBook Pro、iPad Pro、Apple Vision Proに載せ出荷することも併せて発表した。

今回発表された「M5チップ」は、第3世代の3nmプロセスで製造された新たなSoCで、CPU・GPU・NPU性能・メモリ帯域など全方位での進化を実現しているが、Appleは特にグラフィックス性能およびAI性能の向上をアピールしている。

▶︎ 14インチMacBook ProをApple公式サイトで購入する
▶︎ iPad Pro (M5) をApple公式サイトで購入する

スポンサーリンク

CPU・GPU・NPUが全方位進化。高速メモリとレイトレーシング対応でクリエイティブ作業を強化

CPUは最大10コア構成で、高性能向け4コア(iPad Proの256GB/512GBモデルのみ3コア)と効率重視の6コアを搭載する。Appleによると、マルチスレッド性能はM4チップ比で最大15%向上しており、複雑な計算や同時並列処理においてよりスムーズな動作を実現する。

GPUは10コア構成。コアの数自体は前世代のM4チップから変わっていないものの、新たな進化ポイントとして10コアGPUの各コアに「Neural Accelerator」を統合したことが挙げられる。

Neural Acceleratorは、iPhone 17シリーズのA19 Proチップに搭載された専用AIアクセラレータ。Neural Engineと密結合し、TransformerベースのAIモデルをINT4/INT8量子化で高速処理することが可能だ。

これによりGPU単体でAIワークロードを処理できるようになり、AppleによればAI処理でM4チップ比で最大3.5倍、M1チップ比で最大5.6倍の性能を発揮し、3Dレンダリングやビデオトランスコード、AI画像生成、AIビデオアップスケーリングなどでも前世代を大幅に上回る高速化を実現しているという。iPhone 17のA19チップで採用された手法を拡張した形で、グラフィックス処理とAI処理の融合をさらに進めたかたちだ。

Neural Engineも16コアとコア数は変わらないものの、「改良されたNeural Engine」に強化されたことで、AIタスクの高速化と省電力化を両立。NPU自体の具体的な性能向上率は明示されていないが、機械学習や画像認識、自然言語処理などのタスクで明確な差が出るとみられる。

  1. 全方位的な性能向上:M5チップは第3世代3nmプロセスで製造され、CPU(最大10コア)、GPU(10コア)、NPU(16コア)およびメモリ帯域が前世代より向上。マルチスレッド性能は最大15%向上し、大規模計算や並列処理がよりスムーズに。
  2. AI処理とグラフィックス性能の大幅強化:GPUコアにNeural Acceleratorを統合し、TransformerベースAIモデルの高速処理が可能に。これによりGPU単体でAIワークロードを処理でき、前世代比で最大4倍のAI性能を実現。さらに第3世代レイトレーシングエンジン搭載でリアルタイムレンダリング性能も向上。
  3. クリエイティブ作業向けのメモリ・統合設計:統合メモリ帯域は最大153GB/sに増加、最大32GB統合メモリに対応。大規模データ処理や複数アプリの同時利用でもボトルネックが少なく、iPad Pro、MacBook Pro、Vision Proでの高度なクリエイティブ作業や高負荷タスクの効率化が期待される。

加えて、M5チップには第3世代のレイトレーシングエンジンが組み込まれており、リアルタイムレンダリング性能も大幅に向上している。クリエイティブ用途や3Dゲーム制作など、高度なGPU性能を要求するシーンで大きな効果が期待できる。

さらに、M5チップは統合メモリ帯域を最大153GB/sまで引き上げ、前世代比で約30%の増加を達成した。最大32GBの統合メモリに対応し、大規模データ処理や複数アプリケーションの同時利用でもボトルネックになりにくい設計となっている。

現時点でM5は新型iPad Pro、MacBook Pro、Vision Proに搭載される。具体的な性能向上具合は、発売後にベンチマークスコアを計測してみる必要があるだろうが、AI処理能力の向上、グラフィックス性能の強化、高速メモリとストレージにより、クリエイティブ作業や高負荷タスクの効率が格段に上がることが期待される。

なお、AppleはM5チップの上位モデルであるM5 ProチップやM5 Maxチップはまだ発表していない。噂では2026年初頭に追加されるとされ、さらにGPUコアやNeural Engineの強化、メモリ容量の拡張が期待されている。

関連リンク

▶︎ 14インチMacBook ProをApple公式サイトで購入する
▶︎ iPad Pro (M5) をApple公式サイトで購入する

(画像:Apple)

Apple
FOLLOW US
タイトルとURLをコピーしました