
YouTubeが、近く「急上昇(Trending)」ページおよび「急上昇リスト」の提供を終了すると発表した。2015年に導入された急上昇ページは、長らく今話題の動画を一覧で確認できる定番機能だったが、トレンドの多様化とともに、その役割を終えつつあるという。
今後は、「YouTube チャート」への一本化により、音楽、映画、ポッドキャストなどジャンル別にトレンドコンテンツを把握する形式へと移行する。
マイクロトレンド時代のYouTube、「1つのリスト」ではもう追いつけない
YouTubeが指摘する通り、近年のトレンドは1つのバイラル動画ではなく、無数のコミュニティやファンダムから発生する「マイクロトレンド」の集合体となっている。視聴者の関心は分散化し、ショート動画、検索、コメント欄、コミュニティ機能など、多様な場所で流行が生まれている。
この変化により、「急上昇」ページの利用は過去5年間で大きく減少。結果として、すべてを一括表示する従来型のリストよりも、カテゴリ単位でのトレンド把握がより現実的な方法と判断されたかたち。
YouTubeは今後、「チャート」ページに注力する方針を明言しており、現時点では以下の3カテゴリが利用可能だ。
- 急上昇ミュージックビデオ
- ポッドキャスト番組ウィークリーランキング
- 話題の映画予告編
さらに、ゲームに関してはYouTube Gamingの「探索」ページで引き続きトレンドを追える。
おすすめアルゴリズムとの融合がトレンド発見の鍵に
YouTubeは今回の変更に伴い、パーソナライズされたおすすめ機能を強化していくとも述べている。トレンドを「探しに行く」のではなく、視聴者の興味関心に合わせて「自然に出会う」形で提供する方針となる。
また、パーソナライズされていないコンテンツについても、「探索」メニュー、チャンネルページ、登録チャンネルのフィードなどで引き続き確認できる。
一方で、クリエイター向けにはYouTube Studio内の「インスピレーション」タブを通じて、トレンド分析やアイデア提案を提供し続ける。また、将来的にはユーザーが好みの新着動画を拡散できる「ハイプ」機能の導入など、若手クリエイターの支援にも力を入れるとしている。
関連リンク
(画像:YouTube)