当メディアはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

XREAL、「Beam Pro」 国内で予約開始。空間ビデオを撮影&ARグラスで視聴できるスマホ型デバイス

▼ iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから!

XREALは、AR体験に重きを置いたスマートフォン型のARコンピューティングデバイス 「XREAL Beam Pro」 の国内展開を発表した。

価格は32,980円(税込)〜。本日6月19日より予約販売を開始し、8月6日より順次発送を予定している。

AR体験に重点を置いた 「Beam Pro」 国内発売

「Beam Pro」 は、XREALのARグラス製品と組み合わせて使うことを想定したスマートフォン型デバイス。XREALのARグラスは単体での処理能力を持たずスマートフォンあるいはPCとの接続を必要とするが、本製品はそれに代わる “新たな選択肢” を提案する製品だ。

XREALは、これまでもスマートフォンとARグラスを繋ぐ 「Beam」 を展開していたものの、あちらはワイヤレスアダプタ的な立ち位置だったのに対して、今回の 「Beam Pro」 は新たに画面を搭載したことでホストデバイスそのものへ進化したかたち。

また、空間ビデオの撮影にも対応しており、手軽に空間ビデオを撮影し、XREALのARグラス製品で視聴することを可能にする。

背面には、ARグラスに最適化された3D写真や空間ビデオを撮影するためのデュアルカメラを搭載。2つのカメラは5000万画素の超広角カメラで、撮影は60fpsのハイフレームと手ブレ補正ありの30fpsに対応しており、高い没入感のある3Dコンテンツを体験できるとしている。

こだわったのが2つのレンズ間の距離。50mmと人間の瞳孔間距離を意識したことで、違和感が少なく、まるで自分の目で見ているような自然な映像が撮影できるとしている。

本体サイズは162.84×75.55×10mm、重量は約208g。画面は6.5インチの液晶ディスプレイ。解像度は1,080×2,400ピクセル、画面比率は20:9。リフレッシュレートは最大90Hz。

搭載OSは、AR向けに最適化されたAndroid 14ベースの 「NebulaOS」 。Google Playでのアプリインストールにも対応し、1万以上のアプリを利用できる。

空間には同時に2つのコンテンツを表示できる。たとえば、ゲームをしながら攻略サイトを見るといったことが可能だ。

本製品は、コントローラーやマウス、キーボードの接続が可能。キーボードとマウスを接続すると、簡単にオフィスモードを開始できる。

プロセッサは、「Snapdragon spatial companion processer」 を採用。RAM容量およびストレージ容量の組み合わせは、6GB+128GBと8GB+256GBの2種類。SDカードスロットを搭載しており、ストレージは最大1TBまで拡張可能だ。

ネットワークはWi-Fi 6とBluetooth 5.2に対応。USB Type-Cポートは2ポート搭載されており、片方のポートでARグラスと接続しつつ、もう片方のポートで本体を充電できる。内蔵するバッテリーの容量は4,300mAh。

「Beam Pro」 の価格は6GB+128GBモデルが32,980円、8GB+256GBモデルが39,980円 (どちらも税込) 。

8月5日までに予約購入したユーザー向けには限定キャンペーンが実施され、正規価格の10%オフで購入できる。

また、XREAL公式サイトでもキャンペーンが実施。まずは 「Beam Pro」 を予約した先着150名にイヤホンがプレゼント (151名からは10%オフで販売) 。Beam Pro+Airシリーズを予約したユーザーには、合計10%オフで販売するほか、2024年6月18日までにXREAL ARグラス (Airシリーズ) を購入したことがあるユーザーには、Beam Proをさらに5%オフで販売する。

家電量販店では、予約期間中に 「Beam Pro」 とXREAL ARグラスを同時購入すると値引きやポイント還元を実施。ビックカメラでは5,000円クーポン値引き、ヨドバシカメラでは5,000ポイント還元が実施される。各家電量販店でのキャンペーンについては、各量販店の公式販売ページをチェックしていただきたい。

▼ iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから!

(当サイトで使用している画像は、いずれも正しい形での引用を行うか、各権利者に許諾を得て掲載しています。)

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
AuthorNANA

東北出身の東京都在住(性別年齢は非公開)。趣味はガジェットいじり、旅行や料理、映画、ゲーム。イモリやサンショウウオが好きなので、家でよく愛でています。

同メディアで取り扱う情報は主にインターネットテクノロジー関連、AppleやGoogleなどの新製品やサービス。その他、今最も興味があるのは「VR/AR」「スマートスピーカー」。