三井住友FG、法人向け金融サービス 「Trunk」 5月提供。Oliveで培ったノウハウを活用

三井住友フィナンシャルグループ(以下、SMBCグループ)は、2025年5月より、法人向けデジタル総合金融サービス「Trunk」を提供開始する。主導するのは、グループの中核を担う三井住友銀行および三井住友カードで、金融業界でも注目されている「Olive」に続く新たなモバイルファースト戦略の柱となる。

「Trunk」は、法人、特に中小企業をターゲットにした “フルスタック型” のデジタル金融サービス。従来のネット口座やビジネスカードといったサービスの枠を超え、経理・会計の効率化、資金管理、ファイナンス機能までワンストップで提供。

非対面・スマートフォン完結を前提に設計されており、スピード・利便性・コストパフォーマンスのすべてを両立することを目指している。

スポンサーリンク

なぜ今、Trunkなのか? 背景にある金融業界の変化

近年、金融とテクノロジーの融合は加速しており、Fintech企業をはじめとする異業種プレイヤーが次々と参入。銀行サービスのあり方自体が問われている。こうした中で、「Trunk」 はSMBCグループが提示する一つの答えであり、法人領域における次世代バンキングの形だ。

三井住友銀行はすでに、個人向けに「Olive」というスマートフォン完結型の金融サービスを展開しており、その開発・運用で培った知見が「Trunk」にも活かされている。まさに“Olive for Business”とも言える立ち位置だ。

「Trunk」の主な機能は以下の通り。

  • 法人ネット口座:スマホからの申し込み、Web面談による審査などを経て、最短翌営業日で開設可能。インターネットバンキングの振込手数料も業界最低水準。
  • ビジネスカード:サービス開始時点では法人代表者向け「ビジネスオーナーズ」が利用可能。将来的には会計SaaSと連携した次世代カードも提供予定。
  • 経理支援機能:請求書をスマホで撮影→自動データ化→振込予約といった業務フローの自動化。支払期日の延長などカード連携によるキャッシュフロー改善も可能。
  • 資金繰り支援:複数の資金調達手段を一元管理する「フレキシブル・ファイナンス」機能、ダッシュボード、補助金サポートなどを提供予定。
  • AIとの連携:直感的な操作で金融機能を使いこなせるUXを実現。インフキュリオンやVisaなどと共同で開発を進めている。

本サービス名「Trunk」には、二つの意味が込められている。ひとつは、事業という “旅” を支える「トランク=旅の荷物」としての役割。

もうひとつは「幹=Trunk」になぞらえ、企業の成長を根幹から支える存在でありたいという願いだ。この思想は、機能設計やUXにも色濃く表れており、モバイルネイティブなユーザー体験を通じて、中小企業に新たな金融の標準を提示しようとしている。

サービス提供開始に先立ち、SMBCグループでは「Trunkリリースキャンペーン」を実施。2025年4月15日〜5月25日の期間中に口座の事前登録を行った法人には、Amazonギフトカード5,000円分をプレゼントする。

「Trunk」は、サービス開始後も順次新機能を追加していく予定だ。現時点では、三井住友銀行に口座を持たない法人を対象に、デジタル支店を通じて提供する。詳細については、サービス開始時に公式Webサイトなどで発表される見込み。

関連リンク

(画像:三井住友フィナンシャルグループ)

MONEY
FOLLOW US
タイトルとURLをコピーしました