
MicrosoftとASUSは、携帯型ゲーミングPC「ROG Xbox Ally」と「ROG Xbox Ally X」を10月16日に発売すると発表した。日本のストアでも同日の発売が予告されている。
「ROG Xbox Ally」10月16日に発売決定

「ROG Xbox Ally」シリーズは、MicrosoftとASUSが「Project Kennan」の名の下開発を続けてきた、「Xbox」の名を冠した携帯型ゲーミングPCだ。Windows 11をベースにしながらも、よりコンソールライクな操作体験を目指して設計されているのが特徴。Xbox公式コントローラーに近い外観と操作感を再現しており、ABXYボタンの書体や配色、トリガーの振動機能なども忠実に取り入れられている。背面には、カスタマイズ可能なボタンも備える。
基本モデルの「ROG Xbox Ally」は、新たに発表されたAMD Ryzen Z2 Aプロセッサを搭載し、軽量かつ省電力性を重視。メモリは16GB、ストレージは512GB SSDを採用し、720p〜900pの解像度でのゲームプレイをターゲットにしている。
一方、上位モデルの「ROG Xbox Ally X」は、AMD Ryzen Z2 Extremeを搭載し、24GBの高速メモリ(LPDDR5X-8000)と1TB SSDを内蔵。最大80Whの大容量バッテリーにより、パフォーマンスと長時間駆動を両立する。
また、ROGの外部GPU製品「ROG XG Mobile」にも対応し、据え置き機としての拡張性も備えている。

両モデルには従来のWindowsデスクトップではなく、「Xboxアプリ」がフルスクリーンで立ち上がる新UIが導入される。このUIではXbox Game Passをはじめ、SteamやEpic Games Store、GOG.comなどのPCゲームプラットフォームを一括管理可能。XboxボタンでいつでもUIに戻れるなど、家庭用ゲーム機に近い操作性が実現されている。さらに、通常のWindows環境よりもアイドル時の電力消費を最大3分の1に抑え、メモリ使用量も約2GB節約できるという。
Microsoftは、この取り組みを「Windowsをよりゲーム機らしく進化させる第一歩」と位置付けており、将来的には他社製の携帯型Windows機にもこのUIを展開する可能性があるとする。なお「Xbox」の名は冠されているものの、専用携帯コンソールというわけではなく、あくまでWindowsゲームやXbox Cloud Gaming、リモートプレイを通じてXboxのゲーム体験を楽しめるデバイスという位置づけだ。
日本国内における価格や予約開始日は未定。今後の続報に注目だ。
(画像:Microsoft)