
国土交通省は7月1日、航空機内におけるモバイルバッテリーの取り扱いルールを変更すると発表した。新ルールは7月8日から適用され、今後はモバイルバッテリーを座席上の収納棚に入れることが禁止され、乗客は常に目視できる場所に保管することが求められる。
発火事故の再発防止へ、安全確保を優先
この措置は、リチウムイオン電池の発熱・発火リスクを最小化し、機内の安全性を高めることを目的としたものだ。機内での充電行為については、バッテリーから電子機器への給電、機内電源からのバッテリー充電のいずれにおいても、状態を確認できる場所で行う必要がある。
リチウムイオン電池を内蔵したモバイルバッテリーは、衝撃や過充電などをきっかけに内部短絡を起こし、発煙・発火する危険性がある。今年1月には韓国・金海空港で、モバイルバッテリーが原因とされる航空機火災が発生し、改めてそのリスクが注目されていた。
🚨 ⚡️ 🚨 ⚡️ 🚨#モバイルバッテリー
— 国土交通省 (@MLIT_JAPAN) July 1, 2025
収納棚に入れないで!
🚨 ⚡️ 🚨 ⚡️ 🚨
7月8日から、機内での取扱いが変わります。
使用する際は、常に状態が確認できる場所で!
ご理解ご協力をお願いします✈
詳細はこちら👇https://t.co/2PFWoAZr4J#空港 #航空 #飛行機#リチウムイオン電池 pic.twitter.com/iVGoAS0I1V
現行のルールでも、モバイルバッテリーの機内預け入れは禁止されており、手荷物としての持ち込みには160Wh以下という容量制限や、短絡防止措置が求められている。今回の変更は、それに加えて「収納位置」と「使用時の監視性」を重視した内容となっている。
スマートフォン、タブレット、携帯ゲーム機など、リチウムイオン電池を搭載するデバイスの普及に伴い、モバイルバッテリーの需要は年々増加している。それに比例する形で、航空機内でのトラブル事例も報告されてきた。国交省は航空関係団体と連携し、国内航空会社全体での統一対応として今回の措置を講じる。なお、外国の航空会社に搭乗する場合には、各社の指示に従う必要があるとしている。
関連リンク