
現地時間7月24日、Appleは 「iOS 26」 のパブリックベータ版を配信開始した。
「iOS 26 Public Beta」 は、今秋に正式リリースを予定している次期iOSのパブリックベータテスト版。開発者向けに配信している 「iOS 26 beta」 と同等のものになっているとみられ、複数の新機能を利用することが可能だ。
「iOS 26 Public Beta」 が配信開始

「iOS 26 Public Beta」 は、対応端末を持っているユーザーなら誰でも利用することが可能。いち早く次期iOSを体験できるものの、正式版ではないため未知の不具合に遭遇する可能性があるのでその点は注意が必要だ。

パブリックベータ版は、iOSの設定アプリから誰でもインストールできる。具体的には、「一般」 > 「ソフトウェアアップデート」 > 「ベータアップデート」 > 「iOS 26 Public Beta」 を選ぶことでインストール可能だ。
「iOS 26」 がサポートする端末は以下。
- iPhone 16 Pro/16 Pro Max
- iPhone 16/16 Plus
- iPhone 16e
- iPhone 15 Pro/15 Pro Max
- iPhone 15/15 Plus
- iPhone 14 Pro/14 Pro Max
- iPhone 14/14 Plus
- iPhone 13 Pro/13 Pro Max
- iPhone 13/13 mini
- iPhone 12 Pro/12 Pro Max
- iPhone 12/12 mini
- iPhone 11 Pro/11 Pro Max
- iPhone 11
- iPhone SE (第3世代)
- iPhone SE (第2世代)
なお、iOSの開発者ベータ版は誰でも無料で利用できるため、パブリックベータ版を利用せずともiOS 26のベータ版を利用することは可能だ。ただし、パブリックベータ版は開発者ベータに比べてリリースが遅いことから、やや不具合の心配は少なくなっているものと予想される。
「iPadOS 26 Public Beta」 も配信開始

「iOS 26 Public Beta」 の配信にあわせて、Appleは 「iPadOS 26 Public Beta」 の配信も開始している。
「iPadOS 26」 の対応デバイスは、iPad Pro (M4)、iPad Pro 12.9インチ (第3世代以降)、iPad Pro 11インチ (第1世代以降)、iPad Air (M2以降)、iPad Air (第3世代以降)、iPad (A16)、iPad (第8世代以降)、iPad mini (A17 Pro)、iPad mini (第5世代以降)で、Apple Intelligence機能はiPad mini (A17 Pro) やM1チップ以降を搭載したiPadモデルなど一部の対応デバイスで利用可能だ。
「iOS 26」 「iPadOS 26」 の正式リリースは今秋を予定している。
(画像:Apple)