
GoogleがついにApple Watch向けのGoogleカレンダーアプリをリリースした。対応バージョンはiOS版Googleカレンダーの25.24.1で、これにより同社のwatchOS対応アプリはGoogle Keep、Googleマップ、YouTube Musicに続く4本目となる。
Apple WatchのGoogleカレンダーは「スケジュールビューア」に近い体験
今回のApple Watch版Googleカレンダーは、もともとWear OS版で提供されていた機能をベースにしており、内容はかなりシンプル。カレンダーアプリというよりは「スケジュールビューア」に近い。
アプリを開くと、1週間分の予定とGoogleタスクがリスト形式で表示される。各予定はカラーカード形式で、時間、タイトル、場所が一覧できる。
タップすると、もう少しだけ詳しい情報が見られるが、詳細編集や新規イベント作成といった操作はできず、iPhone版Googleカレンダーアプリの起動が促される。「手元でざっくり確認、細かい作業はスマホで」が基本スタンスだ。
2つのコンプリケーションも用意。Smart Stackにも対応
Googleは今回、Apple Watch向けに2種類の新しいコンプリケーションも用意した。
1つは「What’s next」。これは次の予定を表示するもので、円形、長方形、Smart Stackウィジェットの形式で選べる。タップすると、該当イベントの詳細画面がWatchアプリ内で開く。
もう1つは「Today’s date」。こちらは小型の円形コンプリケーションで、今日の日付を表示するシンプルなもの。タップするとアプリが起動する。
両方とも、Apple純正のカレンダーコンプリケーションと似た立ち位置ではあるが、Googleカレンダー利用者にとっては待望の追加だ。
なお、Appleの純正カレンダーアプリはこれまでGoogleカレンダーとの連携表示が可能だったが、今回のリリースでGoogleカレンダーのネイティブ対応が一応果たされたかたち。
現状、GoogleカレンダーのwatchOS版はイベントの閲覧専用で機能は限定的。ただ、これまでGoogleがApple Watch向けアプリ開発から半ば撤退していたことを考えれば、今回の復帰は小さくない動きだろう。
情報ソース
(画像:App Store)