当メディアはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

CMF Headphone Pro、正式発表。イヤークッションの付け替えや音を変えるスライダーなど楽しさ満載のオーバーイヤーヘッドホン

9月29日、Nothingは同社ブランド「CMF by Nothing」から、新型オーバーイヤーヘッドホン「CMF Headphone Pro」を正式に発表した。

価格は15,800円(税込)。Nothing公式サイトでは本日から予約受付を開始しており、Amazonでは明日9月30日から予約受付開始予定だ。

今回の発表に先立ち、メディア向けに開催された新製品ブリーフィングに参加し、実機をチェックしてくることができたので、本製品の特徴と併せて紹介する。

▼ 「CMF Headphone Pro」 を各ストアで購入する

スポンサーリンク

CMFブランド初のオーバーイヤーヘッドホンがついに発売

CMF Headphone Proは、CMFブランドとしては初となるオーバーイヤーヘッドホン。Nothing Japanの黒住吉郎氏によると、本製品は「とても楽しいプロダクト」であるという。

カラーバリエーションはテーマカラーのライトグリーンに加えて、ダークグレー、ライトグレーの3色展開。Phone (2) のカラーを踏襲しているとのことだ。

イヤークッションは捻ることで簡単に取り外せるようになっていて、別売りのイヤークッション2色 (オレンジ・ライトグリーン) を気分によって付け替えて楽しむことができる。別売りのイヤークッションは3,580円(税込)で、現時点では公式サイトでのみ購入可能だ (今後販路が広がる可能性あり)。

本体には40mmの大型ダイナミックドライバーを搭載。ニッケルコーティングにより、硬質で大音量でも音が歪みにくい。パーソナルサウンドも構築でき、オーディオソフトウェアに特化した「Audiodo」というスウェーデンの会社の最新技術を活用してチューニングを行っているとのことだ。

音の傾向としては若年層を意識しており、パンチの効いた低音が特徴の「ドンシャリ」傾向ではあるが、スライダーやイコライザーを使うことで調整が可能だ。

本体は物理ボタンを多用しており、ローラーとスライダー、アクションボタンの3つのボタンを使って基本的には操作を行う。

特徴的なのが「スライダー」だ。試聴している楽曲や今の気分に合わせて高音・低音の両方を調整して、音の雰囲気を変えることができる画期的な機能となっている。たとえばエネルギッシュにしたい場合はスライダーを上げたり、しっとりと落ち着いた雰囲気にしたいときにはスライダーを下げれば良い。

「ローラー」に関してはHeadphone (1) と同様に、回すことでボリュームを調整し、クリックで楽曲の再生・停止、長押しでANCのオン・オフができるものにはなるのだが、回す方向が側面に沿うように変更されている。

「アクションボタン」は、Nothing Xアプリで自由にカスタマイズできるボタンになっていて、ChatGPTの起動や長押しでミュートなど、好きな機能を当てはめて使うことが可能だ。

ノイズキャンセリングについては、NothingはAIを活用しながらノイズキャンセリングのレベルをリアルタイムで調整していくということを内部でやっているとのことで、遮音性などを総合的に考えると、この価格帯の製品でいえば「最高レベル」の性能に仕上がっているという。

空間オーディオは、マルチチャンネルオーディオを使うことで、映画館やライブハウスの前席にいるような臨場感と没入感を実現した。

バッテリー駆動時間は、ANCオフの状態で最長100時間、ANCオンの状態で50時間。15分の充電で5時間の連続再生に対応する急速充電にも対応する。また、IPx2防滴性能を持つため、飛沫による故障を防ぐことができる。

▼ 「CMF Headphone Pro」 を各ストアで購入する