
Appleの独自AI技術 「Apple Intelligence」 が、いよいよ本日4月1日から日本語環境でも利用できるようになった。これまでは英語環境でのみ利用できたが、新たに日本語を含む複数の言語に対応したかたち。
Apple Intelligenceは、同日に配信開始された 「iOS 18.4」 「iPadOS 18.4」 「macOS 15.4」 「visionOS 2.4」 をインストールした、一部のiPhone、iPad、Mac、Apple Vision Proで利用することが可能だ。
ただし、枕詞として 「一部」 という言葉がつく。その理由は、上記OSをインストールしたからと言って、必ずしもApple Intelligenceが利用できるわけではないからだ。そこで本稿では、Apple Intelligenceの対象機種についてまとめた。お持ちのデバイスがApple Intelligenceに対応しているか、ぜひチェックいただきたい。
Apple Intelligenceの対応機種まとめ

Apple Intelligenceの対応機種は、iPhone 16eを含むiPhone 16シリーズ、iPhone 15 Pro/iPhone 15 Pro Max、A17 Proを搭載したiPad mini、M1チップ以降を搭載したiPad ProやiPad Air、MacBook Air、MacBook Pro、iMac、Mac mini、Mac Studio、Mac Pro、Apple Vision Pro。
少し紛らわしいのがiPhone 15シリーズで、上位モデルのiPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Maxは対応するものの、通常モデルであるiPhone 15、iPhone 15 Plusについては対応しない。
- iPhone 16e
- iPhone 16
- iPhone 16 Plus
- iPhone 16 Pro Max
- iPhone 16 Pro
- iPhone 15 Pro Max
- iPhone 15 Pro
- iPad Pro (M1以降)
- iPad Air (M1以降)
- iPad mini (A17 Pro)
- MacBook Air (M1以降)
- MacBook Pro (M1以降)
- iMac (M1以降)
- Mac mini (M1以降)
- Mac Studio (M1 Max以降)
- Mac Pro (M2 Ultra)
- Apple Vision Pro
どうしてこのような差が出るのかというと、各ハードウェアに搭載されているSoC (CPU) の性能や、メモリの容量に関係すると予想される。
大規模言語モデルを含むAI機能は、主に内蔵するSoCのNPU (Neural Engine) のパフォーマンスやメモリの帯域幅に依存するとされ、現にiPhone 15シリーズは、iPhone 15/iPhone 15 PlusがA16 Bionicチップ/6GBだったのに対して、iPhone 15 Pro/iPhone 15 Pro MaxがA17 Proチップ/8GBと、ハードウェア面で大きな違いがあった。
- iPhone 15 / iPhone 15 Plus → A16 Bionic / 6GB RAM
- iPhone 15 Pro / iPhone 15 Pro Max → A17 Pro / 8GB RAM

参考として、昨年10月に発売したiPad miniは、iPhone 15 Proと同じ構成となるA17 Proチップ/8GBを搭載しており、Apple Intelligenceをサポートする。つまり、Apple Intelligenceのハードウェア要件はA17 Pro以降、メモリ容量8GB以上である可能性があるということになる。
ちなみに、iPadやMacについては基本的にはM1以降のApple Silconを搭載したモデルであればApple Intelligenceをサポートするようだ。M1チップは2020年11月に発売したモデルから搭載されていることから、約4年前のモデルから幅広くサポートすることになるため、多くのユーザーがApple Intelligenceを利用できるのではないだろうか。
Apple Intelligenceで利用できる機能については別稿で紹介している。そちらも合わせてチェックいただきたい。
▼ Apple公式サイトでMacBook製品をチェック
・MacBook Air
・MacBook Pro
▼ Macアクセサリ
・Magic Keyboard
・Magic Trackpad
・Magic Mouse
・その他
▶︎ 学生・教職員向けストア
(画像:Apple)