
Valveは11月12日、SteamOSを搭載する据え置き型ゲームコンソール「Steam Machine」を発表した。2026年初頭に出荷を開始し、日本ではKOMODOが販売を担当する。価格や正確な発売日は今後発表される予定だ。
Steam Deckの6倍の性能、4K/60FPS・レイトレ対応

新しいSteam Machineは、Steam Deckの成功を受けて再設計された家庭向けモデルだ。筐体は約6インチ(約160mm)の立方体サイズで、テレビの下にも収まるコンパクト設計。
内部にはセミカスタムのAMD Zen 4 CPU(6コア/12スレッド、最大4.8GHz)とRDNA3 GPU(28CU、最大2.45GHz)を搭載し、性能はSteam Deck比で「6倍以上」とされる。
グラフィック面では、AMDのアップスケーリング技術「FidelityFX Super Resolution(FSR)」を活用し、4K/60FPSでのゲームプレイやレイトレーシングに対応する。メモリは16GB DDR5と8GBのGDDR6 VRAMを組み合わせ、512GBまたは2TBのSSDを搭載。microSDカードによる拡張も可能だ。
充実の接続端子と新型コントローラ連携

インターフェースも充実しており、DisplayPort 1.4(最大8K/60Hzまたは4K/240Hz対応)、HDMI 2.0(最大4K/120Hz対応)、USB-C(10Gbps)、USB-A×4(前面にUSB 3×2、背面にUSB 2×2)、ギガビットイーサネット、Wi-Fi 6E、Bluetooth専用アンテナを備える。電源は内蔵タイプで、AC 110〜240Vに対応する。
同時発表の新型「Steam Controller」との無線接続にも対応し、コントローラからスリープ解除が可能。もちろん他社製コントローラやキーボードなど、PC向け周辺機器も利用できる。
OSにはArch Linuxベースの「SteamOS」を採用し、Proton互換レイヤーを通じてWindows用タイトルもプレイ可能。Steamクラウドセーブや高速なスリープ/レジュームなど、Steam Deckと同様の機能を備える。
筐体前面にはカスタマイズ可能なLEDライトバーを搭載し、ダウンロード中やアップデート中など、システムの状態を発光パターンで示す機能もある。
Steam Machineは、リビングルームでPCゲームを快適に楽しむための新たな選択肢となる。Steam Deckの携帯性に対し、こちらはパフォーマンスと拡張性を重視した “据え置き版Steam” だ。価格次第では、次世代の「家庭用PCコンソール」として注目を集めそうだ。
関連リンク
(画像:Valve)






