「Windows 10」サポート終了まであと2日。迫る“賞味期限切れ”と、今すぐ取るべき対応

(画像:Microsoft)

Microsoftは、2025年10月14日(火)をもって「Windows 10」のサポートを正式に終了する。

すでに2日後に迫っており、この日を過ぎるとセキュリティ更新プログラムの配信が停止することに。見た目には通常どおり動作しても、サポート終了後のWindows 10は “防御力を失ったOS” となる。インターネット接続や外部デバイスの利用が多いユーザーほど、リスクは高い。

スポンサーリンク

サポート終了後に起こる3つのリスク

1. セキュリティリスクの増大

最大の問題は、セキュリティパッチの配信が止まることだ。今後発見される脆弱性に対してMicrosoftが修正を提供しなくなるため、新しいウイルスやランサムウェアの攻撃を防ぐ手段がなくなる。オンラインゲームやフリーソフト、USBメモリなどを頻繁に使うユーザーは特に注意が必要だ。

2. ソフト・ゲームの非対応化

最新のアプリケーションやゲームタイトルは、すでにWindows 11を前提に設計が進んでいる。今後は「推奨環境:Windows 11」と明記されたタイトルが増え、Windows 10では正常に動作しないケースも出てくる。

グラフィックドライバーなどのサポート終了も時間の問題で、自作PCユーザーにとっても影響は大きい。

3. 周辺機器やクラウドサービスの非対応

プリンターやスキャナー、ウェブカメラなど、Windows 10用ドライバーの更新が停止する製品も増える。また、OneDriveなどのクラウド連携機能やセキュリティソフトも、Windows 11以降のみを対象とする動きが進んでいる。

「印刷できない」「同期できない」といったトラブルが起きた場合、原因がOSの古さにあることも珍しくない。

スポンサーリンク

今すぐできる対応

Windows 11へのアップグレードが可能なPCなら、早急に移行を進めるのが最も確実だ。

Microsoft公式の「PC 正常性チェック」ツールを使えば、対応可否をすぐに確認できる。TPM 2.0やSecure Bootが無効化されている場合は、BIOS設定で有効にすれば対応するケースもある。

アップグレード前には、OneDriveや外付けSSDなどを利用してデータのバックアップを取ることが重要だ。可能であればクリーンインストールを行い、古い設定や不要なファイルを一掃しておくと安定性が高まる。

Windows 10を延命する方法も

どうしてもWindows 11に移行できない場合は、「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」を利用できる。これは、サポート終了後もWindows 10に対してセキュリティ更新を提供する仕組みで、2026年10月13日まで登録が可能だ。

対象は「Windows 10 バージョン 22H2」を実行しているPCで、Microsoftアカウントと同期していれば個人ユーザーでも無償で利用できる。

ESUへの登録は、設定アプリの「Windows Update」ページから可能。Microsoftは22H2へのアップデート期限を明示してはいないが、まだアップデートを行っていないユーザーは、念のためWindows 10のサポートが終了する14日までに22H2へ更新しておいた方が安心だろう。

サポート終了は、Windows 10が“使えなくなる日”ではないが、セキュリティや互換性のリスクが急速に高まることは確実だ。無償アップグレードの提供がいつまで続くかも不明なため、今週中に移行を完了しておくのが理想だろう。「まだ大丈夫」と思っているユーザーに残された猶予は、あとわずか2日だ。

Microsoft
FOLLOW US
タイトルとURLをコピーしました