
Appleの最新完全ワイヤレスイヤホン「AirPods Pro 3」が登場した。
約3年ぶりの大型アップデートとなる本モデルは、世界最高レベルを謳うアクティブノイズキャンセリング(ANC)や新搭載の心拍センサー、さらにはリアルタイムでのライブ翻訳機能まで備え、シリーズの完成度を一段と押し上げている。
筆者は発売直後にAirPods Pro 3を購入し、3日間じっくりと使い込んでみた。その結果、ノイズキャンセリング性能の進化や音質改善はもちろん、ワークアウトや海外でのコミュニケーションまで活用できる多機能さに驚かされた。
本稿では、実際の使用体験をもとに「AirPods Pro 3」の実力を詳しくレビューしていく。購入を検討している方の参考になれば幸いだ。
▶︎ Apple公式サイトで「AirPods Pro 3」を購入する
▶︎ Amazon.co.jpで「AirPods Pro 3」を購入する
デザインと装着感:見慣れた外観の中にある改良点


AirPods Pro 3のデザインは、AirPods Pro 2とほとんど変わらない。白いステム型の筐体、コンパクトなケース、Appleらしいシンプルなデザインはそのままだ。しかし、実際に手に取って使ってみると、小さな違いが積み重なっていることに気づく。
イヤホン本体は光沢のあるホワイトポリッシュ仕上げ。見た目の印象は先代モデルとほぼ同じだが、並べてみるとステムの角度が微妙に変わっていることが分かる。
Appleによると、AirPods Pro 3のデザインを新しくするにあたり、10万時間以上のユーザー調査と1万以上の耳のスキャンを活用。内部のアーキテクチャも再設計し、イヤーチップの外側部分をボディ中央に配置して安定性を向上させた上で、本体も小型化したという。

実際に装着してみると、確かに耳の内側の隙間をピッチリと埋めるようにフィット感が向上しており、装着感もより自然になった印象だ。

イヤーチップのすぐ横あたりに搭載されている黒いセンサーは、新たに搭載された「心拍数センサー」だ。このセンサーによってAirPods Pro 3はシリーズ史上初の心拍数の計測に対応している。


上記写真はイヤーチップを取り外した様子。中の取り付け部分の形状が変わっており、先代モデルのイヤーチップを使い回すことはできないので注意だ。

AirPods Pro 3に同梱されてくるイヤーチップは全部で5種類。より小さな「XXS」が増えている。標準では「M」が取り付けられて出荷されてくるが、筆者には少し大きかったので「S」に変えて使っている。

イヤーチップは内部にフォーム材が注入されており、これによってフィット感を向上させているだけでなく、物理的に音を遮断するパッシブのノイズキャンセリング性能を向上させている。

充電ケースは、従来と同じく片手で開閉しやすい小型サイズ。

ケース側面にはスピーカー穴とストラップホールが備わっている。スピーカーは「探す (Find My)」のアラート音を鳴らす用途がメインになっていて、音量もそれなりにあるため、バッグの奥深くにあっても見つけやすい。

ケース前面のLEDインジケータは、以前までは光っていなくてもどこにあるのかが視認できたが、新型モデルはケース内部に埋め込まれるようになったことで、光ったときにだけ見えるように。細かい変化ではあるが、Appleのデザインへのこだわりが感じられる部分だ。

先代モデルまでケース背面にあったペアリング用の物理ボタンは、今回のAirPods Pro 3で廃止されている。代わりにケース前面のLEDインジケータ付近にタッチセンサーが搭載されており、ケースの蓋を開けた状態でダブルタップすることで別のデバイスとペアリング可能だ。

底面にはUSB-Cポートが搭載されている。iPhone 15以降のiPhoneやMacBook、iPadなどと充電ケーブルを統一して普段の荷物をシンプル化できる。
AirPods Pro 2は2023年にUSB-Cポートを搭載したアップグレードモデルが登場したが、仕様が大きく変わらなかったことから、旧型のLightningポート搭載モデルを使い続けているユーザーも多いのではないだろうか。今回の新型モデルに買い替えることでついにLightningケーブルを持ち歩かなくても良くなり、日々の利便性がグッと向上するはず。


さらに、AirPods Pro 2のケースはMagSafe・Qiワイヤレス充電、Apple Watchの充電器にも対応しており、ありとあらゆる方法で充電が可能だ。
ノイズキャンセリング性能:静けさの“質”が変わった

Appleによると、AirPods Pro 3は前モデルのAirPods Pro 2と比べて最大2倍、AirPods Pro (第1世代) と比べて最大4倍のノイズを除去できるようになっている。
これは、ノイズの少ないマイクとコンピュテーショナルオーディオ、新しいイヤーチップの組み合わせによって実現しているという。
ノイズキャンセリング性能が「2倍」ということは、すなわち聴こえてくるノイズ量が従来の半分になっていることを意味していると思われる。
一般的に、音が半分くらいになったと感じるには「10dB相当」の違いが必要になることから、AirPods Pro 3のノイズキャンセリングはAirPods Pro 2からそれぐらいの性能アップがあったことが予想できる。

はたしてどれほどの違いがあるのか、実際に電車の中やカフェなどのさまざまな場所で試してみたところ、ノイズキャンセリングの効き方が明らかに変わっており、「静けさの質」がさらにワンランク上がった印象を受けた。
例えば電車に乗っているときには、車両の低い走行音がまるごと消え、ほんのかすかな振動音だけが残る。カフェでは食器のぶつかる音や人の話し声が遠くに押しやられ、音楽や作業に集中できる。感覚としては、これまでAirPods Pro 2が消せていなかった最後のレイヤーを消せている感じだ。
この違いを生んでいるのは、主に3つの進化だ。ひとつは、従来よりノイズの少ない高感度マイクの採用で、環境音をより正確に捉え、逆位相の音で効果的に相殺できるようになったこと。
次に、H2チップを基盤としたコンピュテーショナルオーディオが強化され、耳の形状や環境音に応じて動的に調整し、話し声や風切り音といった中高周波のノイズまで除去できるようになったこと。
そして、新しいフォーム注入型のイヤーチップによるパッシブな遮音性の向上だ。耳にしっかりフィットすることで物理的な密閉性が高まり、アクティブ処理の効果をさらに引き出している。
筆者は作業に集中したいときに、AirPods ProのANCをオンにした状態で音楽を聞かずに耳栓のように使う機会が多いのだが、その使い方をしても耳が詰まるような感じは一切なく、とても快適な環境で作業することができた。

ノイズキャンセリング性能の向上には、マイクやアルゴリズムの進化が大きいとは思うが、実際に使ってみるとイヤホンの純粋な遮音性がしっかり効いている印象がある。新しいイヤーチップによるパッシブノイキャンの強化もANC全体を底上げしているのだろう。
また、外部音取り込みも前モデルより自然さが増している印象。イヤホンを外さずにコンビニの店員とやりとりをしても、素の耳で聞いているような感覚で会話できる。
イヤホンを使って通話をするときに、自分の声がこもって聞こえるのが不快だという声をよく聞くが、AirPods Pro 3なら外音取り込みをオンにすれば自分の声も自然に聞こえ、かつハンズフリーで通話できてとても快適だ。
▶︎ Apple公式サイトで「AirPods Pro 3」を購入する
▶︎ Amazon.co.jpで「AirPods Pro 3」を購入する
音質:フラットで誇張のない、長時間聴けるサウンド

AirPodsシリーズはApple製品とのスムーズな連携を特に重視したイヤホンであり、最上位モデルのAirPods Proであっても、これまではソニーやBoseなど音響メーカーの製品に音質では及ばない、というのが筆者の認識だった。だが今回のAirPods Pro 3は、その印象を覆すほど音質面で大きく進化している。
実際に聴いてみると、まず低音の厚みがしっかりと増していることに気づく。量感を出しながらもタイトに締まっており、ただ膨らむのではなく深みをもった低音に変わっている。
中高音域は透明感がありながら耳に刺さらず、ボーカルはクリアに浮き立ち、各楽器の分離も良好だ。解像度が高まったことで、音場が一段と広がりを見せているのも印象的だった。
ポップスではボーカルが一歩前に出てきて聴きやすく、ジャズではサックスやピアノが心地よい距離感で響く。クラシックではホールの空気感が自然に広がり、弦楽器の細やかなニュアンスまで追える。
派手なチューニングではなく自然さを重視した音づくりで、長時間聴いても疲れにくい。まさに「Pro 2から確かな進化を遂げた」と実感できるサウンドだ。

さらにApple Musicの空間オーディオを組み合わせると没入感が格段に高まる。ヘッドトラッキングをオンにすると頭の向きに合わせて音がついてきて、まるで音に包まれているかのような感覚が味わえる。
以前のモデルではごくわずかに歪みを感じる場面もあったが、AirPods Pro 3ではそうした違和感がほとんどなく、自然な定位の中で音楽を楽しめる。特に耳に合ったイヤーチップを装着したときの安定感と没入感は抜群だ。

ちなみに、ロスレスオーディオには今回も非対応。現時点でAirPodsシリーズでロスレスオーディオを利用できるのは、AirPods MaxをUSB-C経由で接続したときとなっている。
もしくはApple Vision ProとペアリングしたAirPods 4・AirPods Pro 2でもロスレスオーディオが利用できる。これはApple Vision ProにAirPods 4・AirPods Pro 2を接続するときに、独自の無線オーディオプロトコルを使うことができるからで、iPhoneと繋ぐ際にはBluetoothを使用するため、ロスレスオーディオが使えないということなのだろう。
バッテリー:1日を余裕で乗り切れるスタミナ

Appleによると、ノイズキャンセリングをオンにした状態でのAirPods Pro 3の再生時間は単体で最大8時間、ケースを併用すれば最大24時間に達する。
実際に試してみたところ、単体での連続使用はおよそ7時間ほどだった。公称値からは少し短いが、前モデルのAirPods Pro 2が「最大6時間」だったことを考えると確実に進化している。
一方で、ケースを併用したときのバッテリー持続時間はやや後退している。AirPods Pro 2は最大30時間の再生に対応していたため、合計時間で見ればAirPods Pro 3は短くなった計算だ。
ただ、実際の使い方を考えるとイヤホンをケースに戻すたびに短時間で充電されるため、ケース込みの総再生時間よりも単体でどれだけ持つかのほうが重要になる。

7時間も再生できれば、飛行機の短距離から中距離のフライト、長時間の通勤や通学、資格試験や受験勉強といった集中作業にも十分対応できる。
往復3時間の通勤ならケースに戻さなくても余裕で持ちこたえるし、映画を2〜3本続けて観ても途中でバッテリー切れを心配する必要はない。
このように、ケース併用での数値だけを見ると後退したように感じるかもしれないが、実際の使用感に直結する単体の再生時間は確実に伸びており、日常での使い勝手は間違いなく向上している。
▶︎ Apple公式サイトで「AirPods Pro 3」を購入する
▶︎ Amazon.co.jpで「AirPods Pro 3」を購入する
心拍数センサーでワークアウトを記録

AirPods Pro 3には、シリーズとしては初めて心拍数センサーが搭載された。
Appleによると、このセンサーは不可視光 (おそらく赤外線) を毎秒256回放って血流の光吸収を測定する専用のフォトプレチスモグラフィ (PPG) センサーとのことで、耳の中の血管の血流を測定し、心拍数を算出する。
Apple傘下のBeatsが今年2月に発売した「Powerbeats Pro 2」にも心拍数を計測する機能が搭載されているが、こちらは可視光 (緑色LED) を耳の血管を通る赤血球に当て、その反射光を読み取って心拍数を計測する仕組みだった。
緑色LEDは表皮や真皮に近い浅い毛細血管の拍動を拾うのに対して、赤外線は皮下組織のようなやや深い血管の流れを拾う。

心拍数を記録している様子
Powerbeats Pro 2とAirPods Pro 3のワークアウトの比較は数回程度しか実施できておらず、現時点で大きな違いはなかったものの、一般的には深い血管を計測した方が安定した結果が出やすいとされている。そこそこキツめの山登りやスキーなどのハードな運動をしたときにどれほど精度に違いが出るのかは気になるところだ。
ちなみに、AirPods Pro 3の心拍数の計測はApple Watchのように常時行われるわけではなく、あくまでワークアウトを実施している最中のみ計測する。この仕組みによってバッテリー消費を抑えているものと思われる。ワークアウト時だけでなく、普段からの心拍数の変化を記録しておきたい場合は、やはりApple Watchを使うのがオススメだ。
もし、Apple WatchとAirPodsの両方を装着した場合については、Powerbeats Pro 2と同様に、計測結果として精度の高い方を記録するようだ。
ライブ翻訳機能

先日リリースされた「iOS 26」では、AirPods 4(ANC搭載モデル)、AirPods Pro 2、そして新登場のAirPods Pro 3で「ライブ翻訳」機能が利用できるようになった。
ライブ翻訳は、iPhoneと組み合わせて会話をリアルタイムに翻訳し、相手の言葉を自分の母国語でイヤホンから聞けるという機能だ。従来もアプリを介した翻訳は可能だったが、イヤホンだけでシームレスに体験できる点が大きな進化といえる。
現時点で対応しているのは英語・フランス語・ドイツ語・ポルトガル語・スペイン語の5言語。発売時点では日本語は未対応だが、年内には日本語・イタリア語・韓国語・中国語(簡体字)にも対応予定となっている。
今回のレビューでは特別に日本語でのデモを体験することができた。相手が英語、自分が日本語で話す形で試したところ、約2秒ほどのタイムラグはあるものの、日常会話レベルのやり取りであれば十分実用的だと感じた。
また、英語とスペイン語で試した際もスムーズに会話が成立。特に旅行や出張先での道案内やレストランでの注文など、ちょっとしたコミュニケーションで力を発揮しそうだ。

筆者の場合は英語を不自由なく話せるため、日本語⇆英語ではなく、日本語⇆ドイツ語や英語⇆ポルトガル語といった場面での利用を想定している。ただし、このライブ翻訳はデジタル市場法(DMA)の影響で、EU在住ユーザーとのコミュニケーションには使えないのが惜しい点だ。
実際、筆者が先日ヨーロッパ出張に行った際も、基本は英語でやり取りできたが、英語が通じない場面も少なくなかった。その都度、身振り手振りや簡単な単語を使って対応していたものの、相手の意図を完全に理解できたとは言い切れない。あの場面でこの機能が使えたなら、確実に便利だったと感じている。
なお、相手が同機能を利用していなくても、AirPodsが相手の言葉を翻訳して読み上げてくれる上、翻訳結果をiPhoneの画面に表示して相手に見せることもできる。言語の壁に直面したときには、大いに役立つはずだ。
まとめ:「音を聴くための道具」から「生活を支えるツール」へと進化を遂げたAirPods Pro

AirPods Pro 3が発表された当初、正直なところ筆者は「順当な進化」という程度の印象しか持っていなかった。ところが数日間じっくり使ってみると考えは大きく変わり、このモデルには “3” というナンバリングが与えられるだけの意味が確かにあると感じるようになった。
その理由は大きく2つある。ひとつはイヤホンとしての純粋な性能が大幅に向上していること。そしてもうひとつは、音楽体験を超えた新しい価値を手に入れていることだ。
まずは純粋なイヤホンとしての性能。先代モデルから受け継いだフラットで聴きやすいチューニングを土台に、AirPods Pro 3は音質をさらに磨き上げてきた。低音は力強さを増しつつも膨らまず、中高音域はよりクリアで伸びやかに鳴る。全体のバランス感も一段と洗練され、長時間のリスニングでも疲れにくい自然なサウンドに仕上がっている。
派手なドンシャリ系ではなく、誇張を排したナチュラルな方向性。そのため、音楽に没頭したいときも、作業用BGMとして流すときも違和感なく馴染む。
さらにノイズキャンセリングは先代よりも一段と精度が高まり、周囲の雑音をしっかり抑えてくれる。オフィスやカフェ、自宅作業など、集中を要するシーンでの信頼感は格別だ。

そしてAirPods Pro 3を特別な存在にしているのが、音楽体験にとどまらない新機能の数々だ。心拍センサーやライブ翻訳といった要素が加わったことで、イヤホンは「音を聴くための道具」から「生活を支えるツール」へと進化を遂げている。
心拍計測は日常的な健康管理や運動中のモニタリングに役立ち、ライブ翻訳は旅行やビジネスシーンで言語の壁を軽やかに取り払う。従来イヤホンは音質や装着感で比較されるものだったが、AirPods Pro 3は健康管理やコミュニケーション支援といった新しい領域にまで踏み込んでいる。
もちろん他社製品のなかには、音質に特化したモデルや、AIによる文字起こしが可能なモデルなど個性豊かな選択肢が存在する。しかしAirPods Pro 3は、それらを凌ぐ完成度で音質・機能・使いやすさを融合させており、シームレスに自然と使える点では一歩先を行っていると感じた。
完成度という面で現時点でこれに匹敵する製品は見当たらない。Apple製品を使っているようなら、きっと「AirPods Pro 3」を買うのが今の最適解だろう。
▶︎ Apple公式サイトで「AirPods Pro 3」を購入する
▶︎ Amazon.co.jpで「AirPods Pro 3」を購入する