当メディアはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Spotify、ついにロスレスオーディオに対応。Premiumユーザー向けに提供開始

Spotifyは9月10日、音楽ストリーミングサービス「Spotify Premium」において、ロスレス音質の提供を開始したと発表した。対象ユーザーにはアプリ上で通知が届き、追加料金なしで利用できる。配信されているほぼすべての楽曲を、最大24-bit/44.1kHzのFLAC形式でストリーミング可能となり、これまで以上に細部まで鮮明な音楽体験を楽しめるようになる。

今回の導入は、Jamやdaylist、Mixといった既存の人気機能とあわせ、Spotify Premiumの体験をさらに豊かにする取り組みの一環だ。Spotifyのグローバル役員でサブスクリプション事業統括を務めるグスタフ・ギレンハマー氏は、「ついにロスレスサウンドをPremiumユーザーの皆さまにお届けできることを非常にうれしく思う。品質・使いやすさ・わかりやすさを重視して開発してきた結果、さらに優れたリスニング体験を提供できる」とコメントしている。

スポンサーリンク

ロスレス再生の設定と対応環境

ロスレス再生は、Wi-Fi、モバイル通信、ダウンロードそれぞれに対してカスタマイズ可能で、音質は従来の「低」「標準」「高」「最高音質」に加え、新たに「ロスレス」が選択できる。データ使用量も表示され、通信環境に応じた最適な設定が可能だ。設定はSpotifyアプリの「設定とプライバシー」から「メディアの音質と画質」に進み、利用したい通信環境ごとに手動で有効化する必要がある。設定後、再生画面には「ロスレス」と表示される。

再生環境としては、有線ヘッドホンやスピーカー、またはSpotify Connectのような非Bluetooth接続を推奨している。Bluetooth接続では帯域幅の制約によりデータが圧縮され、ロスレスの恩恵を十分に享受できないためだ。また、ロスレス音質はファイルサイズが大きくなるため、再生開始までに少し時間がかかる場合があるが、一度キャッシュされればスムーズに再生できる。

対応デバイスはモバイル、デスクトップ、タブレットに加え、Sony、Bose、Samsung、Sennheiser、AmazonやGoogleのスマートスピーカーなど、多くのSpotify Connect対応機器で利用可能。Sonosへの対応も近日中に開始予定だ。提供は今後数週間にわたり段階的に展開され、日本、オーストラリア、オーストリア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ニュージーランド、オランダ、ポルトガル、スウェーデン、米国、英国など50以上の市場で順次開始される予定である。

関連リンク

(画像:Spotify)