「WH-1000XM6」 予約開始。折りたたみ復活&新プロセッサ搭載でノイキャン性能が飛躍的に進化

ソニーは、ノイズキャンセリングヘッドホン 「WH-1000XM」 シリーズの最新モデル 「WH-1000XM6」 を正式発表した。本日より、ソニーストア・家電量販店などの実店舗、Amazon.co.jpなどのECサイト等で予約受付を開始する。価格は59,400円(税込)。

スポンサーリンク

折りたたみ機構が復活、より自然な装着感に

WH-1000XM6では、XM5で廃止されていた二重ヒンジ構造が再採用され、再び折りたたみ収納が可能となった。キャリングケースも小型化されており、持ち運びやすさが向上している。

装着感もブラッシュアップされており、ヘッドバンドの幅を広げることでフィット感と安定性が向上。密閉性も自然になり、長時間のリスニングにも配慮した設計だ。本体重量は254gで、前モデルと同等の軽さを維持している。

電源ボタンは新たに円形で凹んだ形状に変更され、ノイキャン/外音取り込みモードとの誤操作を防ぐ工夫が施された。タッチ操作はXM5から継承し、右耳カップのスワイプで音量調整や曲送りが可能。

スポンサーリンク

新プロセッサ「QN3」搭載でノイキャン性能が大幅向上

WH-1000XM6最大の進化点は、ノイズキャンセリング性能の飛躍的な向上にある。新たに採用された「QN3」プロセッサは、XM5の「QN1」と比較して約7倍の処理能力を誇る。

これにより、左右あわせて12個のマイクを駆使し、より精密かつ自然なノイズ制御を実現。通話品質も強化され、AIによるビームフォーミングマイクを6基搭載。騒がしい環境でもクリアな音声通話が可能となった。

さらに、ソニー独自の「Adaptive NC Optimizer」機能により、装着状態や周囲の環境に応じた自動最適化も可能。外音取り込みモードも自然さが増し、AirPods Maxの外音モードに匹敵するとの評価も見られる。

音質も進化。より「スタジオライク」なサウンドへ

音質面でも着実に進化している。30mmドライバーの振動板剛性を高めたことで、中音域はより滑らかに、低音はタイトに引き締まり、空間の奥行きを感じさせるバランスの取れたサウンドに仕上がっている。

対応コーデックはSBC、AACに加え、LDACとLC3をサポート。Bluetoothは5.3にアップデートされ、マルチポイント接続にも対応。USB-Cによる充電中の再生にも対応し、利便性が増している。

3.5mmオーディオケーブルによる有線接続にも対応しており、ポータブルアンプとの組み合わせでさらなる音質追求も可能だ(USB-Cオーディオには非対応)。

バッテリー駆動時間は、ノイキャンONで最大30時間、OFFで最大40時間。フル充電には約3.5時間、3分間の急速充電で3時間の再生が可能。

カラーバリエーションは、ブラック、プラチナシルバー、ミッドナイトブルーの3色展開。発売は5月30日を予定している。

(画像:SONY)

SONY
FOLLOW US
タイトルとURLをコピーしました