当メディアはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Razer、次世代TMRスティック搭載「Raiju V3 Pro」を発表。PS5向けフラッグシップコントローラー

Razerは、PlayStation 5向けの新型フラッグシップコントローラー「Raiju V3 Pro」を正式に発表した。

Razerが長年培ってきたeスポーツ向けデバイス設計のノウハウを結集し、「PS5向けで最も精密なコントローラー」を目指したモデルで、新開発のTMR(トンネル磁気抵抗)サムスティックを採用し、精度と耐久性を両立させた点が特徴だ。

▶︎ AmazonのRazer公式ストアで最新製品をチェック

スポンサーリンク

TMRスティックで「ピクセル単位」の精度を実現

Raiju V3 Proは、Razerが手がけるPlayStation 5向けコントローラーの最上位モデルにあたる製品だ。競技シーンでの使用を想定し、アナログスティックの精度やトリガー反応速度など、操作性能の限界を追求している。

本体デザインは従来モデルを継承しながらも、グリップ形状や重量バランスを最適化し、長時間プレイ時の疲労軽減にも配慮したという。

開発には、『Call of Duty』世界チャンピオンのHydra氏(LA Thieves所属)が協力。プロゲーマーのフィードバックを直接反映することで、実戦レベルの操作感を実現した。

最大の進化点であるTMRスティックは、磁場の変化をより高精度に検知できるトンネル磁気抵抗センサーを採用。従来のポテンショメータ式やHall効果センサーを上回る精度と安定性を実現している。

非接触構造により摩耗や経年劣化を大幅に軽減し、スティックドリフトの発生を最小化。滑らかな操作感と長寿命を両立している点も大きな特長だ。

スティック感度は3段階で調整でき、トリガーにはストップ機構を備える。さらに、背面の4つのボタンには任意の操作を割り当てられ、プロファイルの切り替えにも対応する。PSプレイヤーが慣れ親しんだ左右対称型レイアウトを採用し、Xbox向け「Wolverine」シリーズとの差別化も図られている。

スポンサーリンク

2000HzポーリングレートとHyperTriggersによる電光石火のレスポンス

トリガーには「Razer Pro HyperTriggers」を搭載し、マウスクリックのような瞬発力を持つ「瞬速モード」と、深い押し込みの「フルアナログモード」を背面スイッチで瞬時に切り替えられる。

また、PC用ソフト「Razer Synapse 4」やモバイルアプリを通じて、アクチュエーションポイント(作動点)を細かく調整できるのも特徴だ。

アクションボタンには、Razer製キーボードでも採用されるメカタクタイルPBTボタンを搭載。歯切れの良いクリック感と300万回の耐久性を持ち、摩耗や汗にも強い。背面の4ボタンモジュールは着脱式で、マウスクリックのような反応を実現しつつ、付属ドライバーで簡単に交換可能だ。

さらに、スティックのデッドゾーン調整、交換式キャップ、滑り止め加工グリップなど、プレイヤーごとのプレイスタイルに合わせて細部までカスタマイズできる設計となっている。また、本体にはRazer Chroma RGBライティングも搭載し、アプリから多彩なエフェクトを設定できる。

接続方式はUSB Type-Cおよび2.4GHz無線の両対応。本体裏側のスイッチで有線接続と無線接続を切り替えられる。有線接続時は2000Hzのポーリングレートを実現し、前世代モデルの2倍の速度で入力を処理。遅延を極限まで抑え、格闘ゲームやFPSなどでも安定した操作を可能にする。無線時はRazer独自の「HyperSpeed Wireless」技術により、2.4GHz帯での低遅延通信を維持する。

バッテリー駆動時間は最大30時間で、専用充電スタンドによる急速充電にも対応する。

Raiju V3 Proは、2025年10月24日より世界同時発売される。価格は32,980円(税込)。カラーはブラックとホワイトの2色を展開し、ワイヤレスドングル、交換用バックボタンカバー、サムスティック、ドライバー、充電ケーブル、専用キャリーケースが付属する。

▶︎ AmazonのRazer公式ストアで最新製品をチェック