当メディアはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

『Pokémon Trading Card Game Pocket』ひと足先に試してきた。小さい頃ポケモンカードを集めて楽しんだあの体験がスマホで蘇った!

株式会社ポケモンは、株式会社クリーチャーズと株式会社ディー・エヌ・エーと共同で開発しているスマートフォン向けポケモンカードゲーム『Pokémon Trading Card Game Pocket』を10月30日にリリースする予定。

本作は、世界中で楽しまれているポケモンカードのデジタル版とも言える新作アプリで、特にポケモンカードのコレクションをテーマにしており、デジタルだからこそ実現可能なカードの表現や演出に挑戦しているのが特長だ。

本作のリリースに先立ち、メディア向けに先行体験会が開催。拡張パックを開封してカードを集めたり、AIとのバトルを体験することができたので、実際のゲーム画面のスクリーンショットを含めながら、試遊レポートをお届けする。

▶︎『Pokémon Trading Card Game Pocket』の事前登録はこちらから!

スポンサーリンク

カード集めの基本

『Pokémon Trading Card Game Pocket』は、様々な国や地域で親しまれているトレーディングカードゲーム 「ポケモンカードゲーム」 で、お気に入りのカードを集めたり、集めたカードでバトルする体験をスマートフォンアプリに落とし込んだゲームだ。

「ポケモンカードゲーム」 は世界各国で様々な公式大会が盛んに行われていることから、どちらかというと 「バトル」 の印象が強い人も多いかもしれないが、本作はどちらかというと 「カードを集める」 体験に重きを置いた作品になっている。

まずは本作の基本となる 「拡張パックの開封」 について。本作の拡張パックは 「ポケモンカードゲーム」 と同様に複数種類のカードがランダムに入っており、何が出るかはお楽しみ。拡張パックは1日2パック無料で開封可能で、12時間で1パックが開封できるパワーが貯まる仕組みだ。

今回の体験会では、「最強の遺伝子」 シリーズの 「リザードン」 「ミュウツー」 「ピカチュウ」 の3種類が用意されており、筆者は 「ピカチュウ」 を選択。すると、画面に拡張パックのパッケージがずらりと出てくるので、この中から左右スワイプで開封したいものを選ぶ。パックのデザインはどれも同じで、開封するまで何が入っているかは判別できないのだが、パックのオモテとウラをクルクル回してチェックすることができるなど、お店でカードを買うときのワクワクする感覚を彷彿とさせる。

どれを開封するか決めたら、拡張パックの上部分を指でスライドすると、パリッという小気味よい音が鳴って拡張パックを開封できる。実物のパッケージを開封しているようなリアルな感覚がクセになりそう。ちなみに、10パック連続で開封することもできるのだが、これもなかなかの気持ちよさ。

1パックの中には5枚のカードが入っていて、開封モーションの後には1枚1枚のカードをペラペラとめくるようにチェックできる。レアなカードはデザインがキラキラと豪華な上に、BGMも変化するため、これまでポケモンカードを触ったことがない人でも、どれくらいのレアリティのカードなのか直感的にわかりやすいはずだ。

本作におけるカードのレアリティは、カード下に表示される 「◆」 や 「★」 の数で判別できる。例えば上記の 「ウインディex」 は [◆◆◆◆] となる。「◆」 や 「★」 のほかに、王冠マークがついたカードやプロモカードも存在する。

同じリザードンでもカードのレアリティが異なるとワザ・HPが異なる

ちなみに、有料の 「プレミアムパス」 を購入すれば、拡張パックをさらに1パック追加で開封できる。プレミアムパス購入者は 「プレミアムミッション」 にも挑戦でき、クリアすることでプロモカードなどを手に入れられることから、とにかくカードを早くたくさん集めたい人はプレミアムパスを購入するのもありだ。プレミアムパスは1ヶ月980円(税込)で、初回2週間は無料で利用できる。

本作ではこのように拡張パックを開封することでカードを集めていくのだが、さらに 「ゲットチャレンジ」 でもカードを集めることができる。これは世界中の他のプレイヤーが開封した拡張パックに入っていたカードと同じものをランダムで1枚ゲットできるというもので、自分が遊んでいる言語と違う言語で遊んでいるプレイヤーを選択すれば、異なる言語のカードもゲットできる。

画面には他のプレイヤーの開封結果がずらりと並び、この中から好きなプレイヤーをタッチして5枚の中から1枚をランダムでゲットできる。

このほかにカードをゲットできる方法として、一部のカードはショップで交換することもできる。そのほか、将来的にはトレード機能の実装も予定しているとのこと。今後の情報に期待だ。

集めたカードは、カード一覧ページから拡張パックごとにじっくり眺めることができる。スクロールして画面下まで見てみると、筆者が小さい頃に持っていた懐かしいイラストのカードも多数あった。体験会で聞いた話によると、これまでにポケモンカードゲームで発売したことがあるカードのほかに、本作より新しく登場する完全新規のカードなど、200種類以上のカードが用意されているとのことだ。

特定のカードをタッチすると、カードをズームしてチェックできる。先ほどパックの開封で手に入った 「ウインディex」 のようなレアリティの高いカードは、上下左右にカードを動かすと、カードの表面がキラキラと反射したり、ポケモンたちがカードからわずかに飛び出しているような立体感が感じられる。

さらに [★★★] のカードは 「イマーシブカード」 と呼ばれ、カードを長押しするとポケモンカードの世界に入り込む特別な体験ができる。たとえば 「ピカチュウex」 のカードは、中央にピカチュウがいて、右奥に3匹のバタフリーがいることが確認できるが、画面を長押ししてカードの世界に入ると、ピカチュウの左ではもう1匹のピカチュウが寝ていて、さらにその左奥にはポニータたちがいて……というふうに、様々なポケモンたちが森の中でのんびり過ごしている様子を見ることができた。このようなリッチな体験ができるのもデジタルならではの特長と言える。

お気に入りのカードを、「コレクションボード」 や 「コレクションファイル」 に飾って楽しめるのも本作の醍醐味。「コレクションボード」 は、ボードにカードを飾って、エフェクトをつけたりできる機能で、「コレクションファイル」 はベースとなるファイルを選んで複数枚のカードを収納するように飾ることができる機能だ。

自分で作ったコレクションはフレンドに見せることもできるとのことなので、自分の推しポケモンや推しトレーナーのカードをゲットしたら、可愛く or カッコよく飾ってぜひ友達に自慢したいところ。カードを集めるモチベーションにも繋がりそうだ。

スポンサーリンク

集めたカードを使ってバトル

たくさんカードを集めて、ひと通り眺めて楽しんだら、誰かとバトルしたくなるのがポケモントレーナーの性。本作では、AIはもちろん、オンラインで他のプレイヤーと対戦することが可能だ。

本作のバトルはポケモンカードゲームをベースにしつつも、スマートフォンで気軽に遊べるようにルールが変更されている。1デッキは20枚構成で、ベンチに置けるポケモンは3匹まで。相手のポケモンを倒すと1ポイント、ポケモンexを倒すと2ポイント獲得でき、3ポイント先取した方が勝ちとなる。

ポケモンがワザを使うには、カードに書かれている分の 「エネルギー」 が必要になる。ポケモンカードゲームでは手札から 「エネルギーカード」 をポケモンに付与するという方式だったが、本作では画面右下に 「エネルギーゾーン」 が設けられ、ここからベンチにいる好きなポケモンにエネルギーを付与できる。どのエネルギーが出てくるかは、使っているデッキに応じて変化するという。

バトルで使えるカードは、大きく分けて 「ポケモン」 と 「トレーナーズ」 の2種類。「ポケモン」 はワザを使って相手のポケモンを攻撃したり、相手からの攻撃を受けるなど、バトルにおける基本となるカードで、右上のHPが0になると 「きぜつ」 状態になってバトルから離脱してしまう。

「トレーナーズ」 は色々な効果を発動してバトルを有利に進める手助けをしてくれるカードで、その特性によって 「グッズ」 「サポート」 などに分類される。トレーナーズのカードを使うタイミングで勝敗が分かれることもあるため、戦略上とても重要なカードだ。

バトルを始めるには、まずはデッキを編成する必要がある。これまでに集めてきたカードを使って自分で編成するのはもちろん可能だが、初めてのバトルでどんな編成にすればいいのか分からない場合には、タイプを最大2つ選ぶだけで自動でデッキを編成してくれる 「おまかせ編成」 も利用可能。

さらに、まだゲームを始めたばかりでカードが集まっていない人は、特定のカードをゲットすることで使えるようになる 「レンタルデッキ」 を使ってバトルを楽しむこともできる。ただし、レンタルデッキは使える回数が制限されており、ずっと使い続けることはできないので注意が必要だ。もしレンタルデッキの編成が気に入って、同じカードを持っているなら、レンタルデッキの編成を参考に自分のデッキを編成できる機能もある。

使うデッキを選択したら、いよいよバトルスタート。自分のターンになったらまずは山札から1枚カードを引いて手札に加え、手札のカードの中にポケモンがいればベンチに出して、エネルギーゾーンからポケモンにエネルギーを付与したり、トレーナーズを使ったりして、最後にバトル場 (ベンチの前のスペース) のポケモンがワザを使える状態なら相手のポケモンに攻撃してターン終了だ。

ベンチに出せるのは 「たねポケモン」 と呼ばれる進化前のポケモンだけで、進化後のポケモンはたねポケモンに重ねることでベンチに出せるようになる。たとえば 「ヒトカゲ」 がたねポケモンで、進化後の 「リザード」 はヒトカゲに重ねることでベンチに出すことができる。さらにその進化後の 「リザードン」 が手札にいたら、重ねることが可能だ。

進化後のポケモンはHPが高かったり、強力なワザを持っているが、その分ワザの発動にエネルギーが複数個必要になることが多い。エネルギーは1ターンにつき1個しか付与できないため、進化するポケモンは早めにベンチに出しておき、あらかじめエネルギーを複数個付与しておく必要がありそうだ。

今回の体験会では、炎タイプのポケモンがメインのレンタルデッキ 「リザードンexデッキ (最強の遺伝子)」 を使ってバトルを実施。相手はAIで、草タイプのポケモンがメインの 「フシギバナexデッキ (最強の遺伝子)」 だったこともあり、弱点をうまく突いて無事勝利することができた。

実際にバトルをしてみて、初心者でも分かりやすいのがとても好印象だった。筆者は小さい頃にポケモンカードゲームを遊んだことがあるのだが、ルールをきちんと把握できていなかったこともあり、いつも詳しいお友達に頼りっぱなしで不安になりながらバトルをしていた記憶がある。

しかし、本作では自分のターンで使えるカードは分かりやすいように光ってくれたり、進化のときにどのポケモンに重ねればいいのかを教えてくれるため、ポケモンやポケモンカードゲームに詳しくない人でも迷わず操作できる。他のプレイヤーとのバトルにも臆することなくチャレンジできそうだ。

まだゲームを始めたばかりでルールが完全に把握できていないうちは、プレイヤーに代わってAIがバトルしてくれる 「オートバトル」 を使うのも手だ。AIが手札を操作する様子を見て、どのようにバトルを進めればいいのか勉強していけば、ゆくゆくは自分で操作できるようになっていくはず。

ちなみに、1回のバトルにかかった時間は、オートバトルで5分弱。自分で操作したり、山札から良いカードが出るのが遅かったりした場合には、もう1~2分くらいかかりそうなイメージだ。やはりスマートフォン向けに調整されていることもあり、ポケモンカードゲームのバトルに比べるとかなり手軽に遊べる印象を受けた。

まとめ

今回の体験会では、『Pokémon Trading Card Game Pocket』の基本となるカード集めのほか、ゲットしたカードをコレクションボードやコレクションファイルで飾ったり、レンタルデッキを使ったAIとのバトルを体験することができた。

ポケモンカードは、同じポケモンでもカードによってデザインが異なる上に、それぞれのポケモンの個性を表現したデザインが多く、筆者も小さい頃に自分のお気に入りのカードを机に並べて眺めるのがとても楽しかった記憶がある。このカードを集めて眺める体験をスマートフォンで楽しめる上に、拡張パックを開封したり、カード一覧画面で眺めたりするときの質感はかなりリアルで、アプリとは思えないほど楽しむことができた。

また、カードのデザインの一部 (ポケモンやトレーナーたち) が飛び出てくるような立体感や、カードの中の風景に入り込むような体験ができる 「イマーシブカード」 のようなデジタルならではの表現もユニークで、ポケモンカードとデジタルの両方の良さをバランス良く取り入れた仕上がりになっていると感じた。

バトルにおいては、スマートフォン用に調整されたルールではあるものの、ポケモンカードゲームのルールを基本としていることもあり、同じような感覚で楽しむことができる。AIにバトルを助けてもらいながら、その様子を見ることができるオートバトルや、出せるカードが光るといった初心者に優しい仕様も相まって、本作のバトルを通して基本的なルールや戦略を学んで、リアルのポケモンカードゲームにチャレンジするのも面白そうだと感じた。

『Pokémon Trading Card Game Pocket』は、10月30日にiOS/Android向けにリリース予定。すでにApp StoreとGoogle Playでは事前登録も開始している。リリースを心待ちにしている人はぜひ事前登録を。

▶︎『Pokémon Trading Card Game Pocket』の事前登録はこちらから!

© 2024 Pokémon. © 1995-2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
© 2024 DeNA Co., Ltd.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
※画面は開発中のものです。
(画像提供:株式会社ポケモン)