
遂に発表された新型iPhone「iPhone 17」シリーズ。今年のラインアップは「iPhone 17」「iPhone Air」、そして上位モデルとなる「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」の全4機種だ。
いずれのモデルも高い性能や刷新されたデザインで注目を集めているが、とりわけ新カテゴリーとして登場した「Air」が大きな話題となっている。価格や機能面での違いも明確で、どのモデルを選ぶべきか迷う人も少なくないだろう。
本稿では「iPhone 17」シリーズの各モデルを徹底的に比較し、スタンダードモデルとプロモデルの違いを中心に、それぞれの特徴をわかりやすく解説する。
初めてiPhoneを購入する人はもちろん、数年ぶりの買い替えを検討している人にとっても、最適な選択の一助となれば幸いだ。
なお、iPhone 17シリーズの性能やスペックは Apple公式サイト でも比較可能だ。併せて確認すれば、より理解が深まるだろう。
iPhone 17/iPhone Airとはどんなデバイス?

iPhone 17は、iPhone 17のラインアップのなかでもスタンダードモデルとして位置付けられるモデルだ。6.3インチディスプレイと120Hzのリフレッシュレートを搭載し、滑らかな操作性を実現する。48MPDual Fusionカメラを備え、日常の写真撮影も高精細にこなせる。最新iPhoneを手頃に体験したい人やバランスの取れたモデルを求める人に最適だ。

iPhone Airは、薄く軽く美しいデザインが特徴で、6.6インチの大型ディスプレイを搭載しながら携帯性も確保する。Pro Maxほど大きくなく、大画面での映画鑑賞やゲームを楽しみたい人や、ファッション性も重視するユーザー向けのモデルだ。
iPhone 17 Pro/iPhone 17 Pro Maxとはどんなデバイス?


iPhone 17 Proは、コンパクトな筐体に最先端技術と高性能を求めるユーザー向け。8倍光学ズームを備えたフルレングスカメラやA19 Proチップ、高度な冷却システムを搭載する。手に収まりやすい6.3インチサイズで、ゲームやプロレベルの動画編集、AI作業も快適にこなせる。
iPhone 17 Pro Maxはシリーズ最上位モデルで、性能的にはiPhone 17 Proと大きくは変わらないが、6.9インチの大きなディスプレイと最大容量バッテリーを備え、全ての性能が最高水準だ。8倍光学ズームや8Kビデオ撮影に対応し、写真家や動画制作者、ヘビーゲーマーなど、スマートフォンのあらゆる機能で妥協を許さないユーザーに向く「全部入り」のモデルとなっている。
デザイン・サイズ・重量

iPhone 17は高さ149.6mm、幅71.5mm、厚さ7.95mmで、画面サイズは6.3インチ。重量は177gで、シリーズ中では標準的な大きさと軽さ。手に馴染みやすいサイズと重量で、片手操作も可能。フレームはアルミニウム製で、カラーはラベンダー、セージ、ミストブルー、ホワイト、ブラックの5色展開。
他のモデルはカメラユニットが横いっぱいに大型化したのに対し、iPhone 17のみ従来デザインを引き続き採用しており、背面デザインのスマートさはシリーズ随一と言える。

iPhone Airは高さ156.2mm、幅74.7mm、厚さ5.64mm、6.5インチ画面、重量165g。シリーズで最も薄く軽量。チタニウムフレームを採用し、耐久性と軽さを両立。カラーはスカイブルー、ライトゴールド、クラウドホワイト、スペースブラック。背面はCeramic Shieldで強化される。

iPhone 17 Proは高さ150.0mm、幅71.9mm、厚さ8.75mm、6.3インチ画面、重量206g。アルミニウムUnibody構造で、剛性を高めつつ高級感を演出。カラーはコズミックオレンジ、ディープブルー、シルバー。iPhone Airと同様に背面はCeramic Shieldで強化される。
iPhone 17 Pro Maxはシリーズ最大の高さ163.4mm、幅78.0mm、厚さ8.75mm、6.9インチ画面で、重量は233g。Pro同様アルミニウムUnibodyを採用し、カラーは同じくコズミックオレンジ、ディープブルー、シルバー。こちらも背面はCeramic Shieldで強化される。
iPhone 17 | iPhone Air | iPhone 17 Pro | iPhone 17 Pro Max | |
---|---|---|---|---|
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
筐体素材 | アルミニウムフレーム Ceramic Shield 2の前面 | チタニウムフレーム Ceramic Shield 2の前面 Ceramic Shieldの背面 | アルミニウムUnibody Ceramic Shield 2の前面 Ceramic Shieldの背面 | |
本体サイズ | 高さ149.6mm 幅71.5mm 厚さ7.95mm | 高さ156.2mm 幅74.7mm 厚さ5.64mm | 高さ150.0mm 幅71.9mm 厚さ8.75mm | 高さ163.4mm 幅78.0mm 厚さ8.75mm |
重量 | 177g | 165g | 206g | 233g |
ディスプレイ

iPhone 17シリーズは、全モデルがSuper Retina XDRディスプレイとProMotionを搭載したことで、どのモデルも品質は同等レベルに。これによりスクロールやゲーム、動画再生が滑らかに表示され、画面の応答性が向上している。
さらに常時表示ディスプレイとDynamic Islandも搭載され、情報の確認が容易になっている。前面はCeramic Shield 2によって保護される。
大きく異なるのは画面サイズで、iPhone 17とiPhone 17 Proが6.3インチ、iPhone Airが6.5インチ、iPhone 17 Pro Maxが6.9インチだ。
iPhone 17 | iPhone Air | iPhone 17 Pro | iPhone 17 Pro Max | |
---|---|---|---|---|
画面サイズ | 6.3インチ | 6.5インチ | 6.3インチ | 6.9インチ |
解像度 | 2,622 x 1,206ピクセル | 2,736 x 1,260ピクセル | 2,622 x 1,206ピクセル | 2,868 x 1,320ピクセル |
SoC (プロセッサ)

iPhone 17はA19チップを搭載し、6コアCPU、5コアGPU、16コアNeural Engine、ハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシングに対応している。日常操作から3Dゲームまで快適に動作する性能を持つ。

iPhone AirはA19 Proチップを搭載するもののGPUは5コアに限定される。CPUやNeural Engineは17と同等で、軽量薄型ながら処理性能は高い。
iPhone 17 ProとPro MaxはA19 Proチップに6コアGPUを組み合わせ、高負荷の3DゲームやARアプリ、クリエイティブ作業にも十分対応できる。iPhone 17 ProのA19 ProはGPU強化版であり、グラフィックス性能が重要な用途ではProシリーズが有利になる。
iPhone 17 | iPhone Air | iPhone 17 Pro iPhone 17 Pro Max | |
---|---|---|---|
SoC | A19チップ 6コアCPU 5コアGPU 16コアNeural Engine ハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシング | A19 Proチップ 6コアCPU 5コアGPU 16コアNeural Engine ハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシング | A19 Proチップ 6コアCPU 6コアGPU 16コアNeural Engine ハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシング |
カメラ

iPhone 17は48MP Dual Fusionカメラで、メインカメラと超広角カメラを搭載。メインカメラはセンサーシフト光学式手ぶれ補正に対応し、0.5倍〜2倍の光学ズーム、マクロ撮影、空間写真も可能。Apple ProRAWには非対応だ。

iPhone Airは48MP Fusionカメラという単眼カメラになっていて、超広角カメラや望遠カメラは非搭載。光学ズームは1倍・2倍。センサーシフト光学式手ぶれ補正とTrue Toneフラッシュは対応するが、こちらもProRAWは非対応。

iPhone 17 ProとiPhone 17 Pro Maxは48MP Pro Fusionトリプルカメラを搭載。メインと超広角に加えて望遠も搭載しており、0.5倍、1倍、2倍、4倍、8倍の光学ズームを実現する。
メインカメラは第2世代センサーシフト光学式手ぶれ補正、望遠カメラは3Dセンサーシフト光学式手ぶれ補正を搭載。アダプティブTrue Toneフラッシュ、マクロ・空間写真や、Apple ProRAWにも対応する。背面カメラの性能にこだわるならProモデルを選ぶことを強くオススメする。

フロントカメラは全モデル共通で18MP、センターフレーム、デュアルキャプチャ、手ぶれ超補正ビデオ対応。
モデル名 | iPhone 17 | iPhone Air | iPhone 17 Pro iPhone 17 Pro Max |
---|---|---|---|
アウトカメラ | 48MP Dual Fusionカメラシステム 48MPメイン+48MP超広角 | 48MP Fusionカメラシステム 48MPメイン | 48MP Pro Fusionカメラシステム 48MPメイン48MP超広角48MP望遠 |
光学ズーム倍率 | 0.5倍、1倍、2倍 | 1倍、2倍 | 0.5倍、1倍、2倍、4倍、8倍 |
手ぶれ補正 | メイン:センサーシフト光学式手ぶれ補正 | センサーシフト光学式手ぶれ補正 | メイン:センサーシフト光学式手ぶれ補正(第2世代) 望遠:3Dセンサーシフト光学式手ぶれ補正 |
マクロ撮影 | ◯ | — | ◯ |
空間ビデオ撮影 | ◯ | — | ◯ |
LiDARスキャナ | — | — | ◯ |
ProRAW撮影 | — | — | ◯ |
True Toneフラッシュ | ◯ | ◯ | ◎(アダプティブTrue Toneフラッシュ) |
インカメラ | 18MPセンターフレームフロントカメラ デュアルキャプチャ 手ぶれ超補正ビデオ | 18MPセンターフレームフロントカメラ デュアルキャプチャ 手ぶれ超補正ビデオ | 18MPセンターフレームフロントカメラ デュアルキャプチャ 手ぶれ超補正ビデオ |
接続性(5G・Bluetooth・Wi-Fi)

全モデル共通で5G(sub-6GHz)、Bluetooth 6、Wi-Fi 7対応。高速通信が可能で、ゲームや動画ストリーミングも安定。5Gに関してはsub-6GHzのみをサポートし、ミリ波は非対応となるが、国内・海外の一般利用では問題ないだろう。
ちなみに、iPhone 17シリーズはいずれのモデルも物理SIMスロットが廃止されており、eSIMのみの対応となる。これまで物理SIMカードを使ってきて、iPhone 17シリーズへの買い替えを検討している人は、eSIMへの移行をお忘れなく。
モデル名 | iPhone 17 | iPhone Air | iPhone 17 Pro iPhone 17 Pro Max |
---|---|---|---|
5G | 5G対応 (サブ6GHz)、ギガビットLTE | 5G対応 (サブ6GHz)、ギガビットLTE | 5G対応 (サブ6GHz)、ギガビットLTE |
SIM | デュアルeSIM (物理SIM非対応) | デュアルeSIM (物理SIM非対応) | デュアルeSIM (物理SIM非対応) |
Bluetooth | Bluetooth 6 | Bluetooth 6 | Bluetooth 6 |
Wi-Fi | Wi-Fi 7 | Wi-Fi 7 | Wi-Fi 7 |
バッテリー駆動時間

iPhone 17は最大30時間駆動で、日常利用には十分なバッテリー容量を備えている。iPhone Airは薄型軽量のため最大27時間とやや控えめだが、携帯性を優先するユーザーには適している。
iPhone Airに関しては、MagSafeで背面にくっつけてバッテリーを充電できる専用のMagSafeバッテリーがアクセサリーとして販売される。もし駆動時間に不安がある人はこのアクセサリーを使うのも手だ。
iPhone 17 Proは最大33時間駆動で、より高負荷のアプリやゲームを使用しても安心できる。iPhone 17 Pro Maxは最大39時間駆動で、長時間の動画再生や外出先での使用も安心だ。
モデル名 | iPhone 17 | iPhone Air | iPhone 17 Pro | iPhone 17 Pro Max |
---|---|---|---|---|
バッテリー持続時間 | 最大30時間 | 最大27時間 | 最大33時間 | 最大39時間 |
急速充電・MagSafe
iPhone 17、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxは20分で最大50%まで充電できる急速充電が利用可能で、MagSafe充電は最大25Wに対応する。iPhone 17 Proシリーズは急速充電に優れ、外出時の短時間充電でも安心できる。
一方のiPhone Airは30分で50%までの充電で、MagSafeは最大20Wと、他のモデルよりもわずかに充電性能は劣る。とはいえ、日常的に支障が出るレベルの違いではないことから、あまり気にしなくても良さそうだ。
モデル名 | iPhone 17 | iPhone Air | iPhone 17 Pro | iPhone 17 Pro Max |
---|---|---|---|---|
有線充電 | 有線充電:高速充電に対応 (20分で50%) | 有線充電:高速充電に対応 (30分で50%) | 有線充電:高速充電に対応 (20分で50%) | 有線充電:高速充電に対応 (20分で50%) |
MagSafe充電 | MagSafe:最大25W (30分で50%) | MagSafe:最大25W (30分で50%) | MagSafe:最大25W (30分で50%) | MagSafe:最大25W (30分で50%) |
USB-Cポート
モデル名 | iPhone 17 | iPhone Air | iPhone 17 Pro iPhone 17 Pro Max |
---|---|---|---|
外部インターフェース | USB-C (USB 2 / 最大480Mbps) | USB-C (USB 2 / 最大480Mbps) | USB-C (USB 3.2 Gen 2相当 / 最大10Gbps) |
iPhone 17とAirはUSB 2.0(480Mbps)でデータ転送速度は遅い。
対してiPhone 17 ProとPro MaxはUSB 3.2 Gen 2(最大10Gbps)に対応しており、動画や大容量データの転送が高速で行える。外部ストレージやPC連携の多いユーザーはProシリーズが有利だ。
ストレージと価格

iPhone 17は256GBと512GB、iPhone Airは256GB、512GB、1TBに対応する。iPhone 17 Proは256GB、512GB、1TBで、iPhone 17 Pro Maxは最大2TBまで対応する。2TBのストレージを搭載するのはiPhone 17 Pro Maxのみだ。
動画制作や大量の写真データを扱うユーザーにとって、iPhone 17 Pro Maxは外出先でもストレージ不足を心配しなくて済むだろう。
価格は以下のとおり (いずれも税込)。発売は全モデル共通で9月19日、予約開始は9月12日からとなる。
モデル | 256GB | 512GB | 1TB | 2TB | 予約開始日 | 発売日 |
---|---|---|---|---|---|---|
iPhone 17 | 129,800円 | 164,800円 | – | – | 9月12日 | 9月19日 |
iPhone Air | 159,800円 | 194,800円 | 229,800円 | – | 9月12日 | 9月19日 |
iPhone 17 Pro | 179,800円 | 214,800円 | 249,800円 | – | 9月12日 | 9月19日 |
iPhone 17 Pro Max | 194,800円 | 229,800円 | 264,800円 | 329,800円 | 9月12日 | 9月19日 |
iPhone 17シリーズの選び方に迷ったら

iPhone 17シリーズの選び方は、重視するポイントや使用スタイルによって変わる。
まずは価格と性能のバランスを重視する人には、iPhone 17が最適だ。最新のiPhone体験を手頃に楽しめ、日常の写真や動画も高精細に撮影できるため、初めてのiPhone購入者や、無理なくバランスの良いモデルを求めるユーザーに向く。
デザイン性や携帯性を重視しつつ、大画面での体験も楽しみたい人にはiPhone Airがおすすめだ。薄く軽いボディに6.6インチディスプレイを搭載し、映画やゲームを快適に楽しめる。ファッション感覚でデバイスを選びたい人や、Pro Maxほどの大きさは必要ないが迫力ある画面体験を求めるユーザーに最適だ。
性能やカメラ機能をより高次元で求めるプロ志向のユーザーにはiPhone 17 Proが向く。6.3インチと手に収まりやすいサイズながら、8倍光学ズームやA19 Proチップ、冷却システムを備え、高度なゲームや動画編集、AI作業も快適にこなせる。スマートフォンでプロレベルの性能を求める人におすすめだ。
全てにおいて妥協せず、最高性能を手に入れたいユーザーにはiPhone 17 Pro Maxが最適だ。6.9インチの大画面、最大容量バッテリー、8K動画撮影、8倍光学ズームなど、あらゆる機能がシリーズ最上位で揃っており、写真家や動画制作者、ヘビーゲーマー、スマートフォンで「全部入り」を求める人にふさわしいモデルだ。
iPhone 17シリーズのスペック比較表
iPhone 17 | iPhone Air | iPhone 17 Pro | iPhone 17 Pro Max | |
---|---|---|---|---|
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
筐体素材 | アルミニウムフレーム Ceramic Shield 2の前面 | チタニウムフレーム Ceramic Shield 2の前面 Ceramic Shieldの背面 | アルミニウムUnibody Ceramic Shield 2の前面 Ceramic Shieldの背面 | |
本体サイズ | 高さ149.6mm 幅71.5mm 厚さ7.95mm | 高さ156.2mm 幅74.7mm 厚さ5.64mm | 高さ150.0mm 幅71.9mm 厚さ8.75mm | 高さ163.4mm 幅78.0mm 厚さ8.75mm |
重量 | 177g | 165g | 206g | 233g |
画面サイズ | 6.3インチ | 6.5インチ | 6.3インチ | 6.9インチ |
解像度 | 2,622 x 1,206ピクセル | 2,736 x 1,260ピクセル | 2,622 x 1,206ピクセル | 2,868 x 1,320ピクセル |
画面密度 | 460ppi | 460ppi | 460ppi | |
リフレッシュレート | 最大120Hz (Pro Motionテクノロジー) | 最大120Hz (Pro Motionテクノロジー) | 最大120Hz (Pro Motionテクノロジー) | |
Dynamic Island | ◯ | ◯ | ◯ | |
常時表示 | ◯ | ◯ | ◯ | |
TrueTone | ◯ | ◯ | ◯ | |
広色域 (P3) | ◯ | ◯ | ◯ | |
画面輝度 | 最大1,000ニト(標準) ピーク輝度1,600ニト(HDR) ピーク輝度3,000ニト(屋外) | 最大1,000ニト(標準) ピーク輝度1,600ニト(HDR) ピーク輝度3,000ニト(屋外) | 最大1,000ニト(標準) ピーク輝度1,600ニト(HDR) ピーク輝度3,000ニト(屋外) | |
アクションボタン | ◯ | ◯ | ◯ | |
カメラコントロール | ◯ | ◯ | ◯ | |
SoC | A19チップ 6コアCPU 5コアGPU 16コアNeural Engine ハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシング | A19 Proチップ 6コアCPU 5コアGPU 16コアNeural Engine ハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシング | A19 Proチップ 6コアCPU 6コアGPU 16コアNeural Engine ハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシング | |
ストレージ容量 | 256GB 512GB | 256GB 512GB 1TB | 256GB 512GB 1TB | 256GB 512GB 1TB 2TB |
アウトカメラ | 48MP Dual Fusionカメラシステム 48MPメイン+48MP超広角 | 48MP Fusionカメラシステム 48MPメイン | 48MP Pro Fusionカメラシステム 48MPメイン 48MP超広角 48MP望遠 | |
光学ズーム倍率 | 0.5倍、1倍、2倍 | 1倍、2倍 | 0.5倍、1倍、2倍、4倍、8倍 | |
手ぶれ補正 | メイン:センサーシフト光学式手ぶれ補正 | センサーシフト光学式手ぶれ補正 | メイン:センサーシフト光学式手ぶれ補正(第2世代) 望遠:3Dセンサーシフト光学式手ぶれ補正 | |
マクロ撮影 | ◯ | — | ◯ | |
空間ビデオ撮影 | ◯ | — | ◯ | |
LiDARスキャナ | — | — | ◯ | |
ProRAW撮影 | — | — | ◯ | |
True Toneフラッシュ | ◯ | ◯ | ◎ (アダプティブTrue Toneフラッシュ) | |
インカメラ | 18MPセンターフレームフロントカメラ デュアルキャプチャ 手ぶれ超補正ビデオ | 18MPセンターフレームフロントカメラ デュアルキャプチャ 手ぶれ超補正ビデオ | 18MPセンターフレームフロントカメラ デュアルキャプチャ 手ぶれ超補正ビデオ | |
ドルビービジョン | 最大4K、60fps | 最大4K、60fps | 最大4K、120fps | |
Apple Intelligence | ◯ | ◯ | ◯ | |
空間オーディオ | ◯ | ◯ | ◯ | |
マイク | ・ステレオ録音 | ・ステレオ録音 | ・ステレオ録音 ・スタジオ品質の4マイクアレイ | |
生体認証 | Face ID (顔認証) | Face ID (顔認証) | Face ID (顔認証) | |
5G | 5G対応 (サブ6GHz)、ギガビットLTE | 5G対応 (サブ6GHz)、ギガビットLTE | 5G対応 (サブ6GHz)、ギガビットLTE | |
SIM | デュアルeSIM (物理SIM非対応) | デュアルeSIM (物理SIM非対応) | デュアルeSIM (物理SIM非対応) | |
Bluetooth | Bluetooth 6 | Bluetooth 6 | Bluetooth 6 | |
Wi-Fi | Wi-Fi 7 | Wi-Fi 7 | Wi-Fi 7 | |
超広帯域バンド (UWB) | 第2世代のApple超広帯域チップ | 第2世代のApple超広帯域チップ | 第2世代のApple超広帯域チップ | |
GPS | 高精度2周波GPS (GPS、GLONASS、Galileo、QZSS、BeiDou、NavIC) | 高精度2周波GPS (GPS、GLONASS、Galileo、QZSS、BeiDou、NavIC) | 高精度2周波GPS (GPS、GLONASS、Galileo、QZSS、BeiDou、NavIC) | |
防水性能 | IP68等級 (最大水深6メートルで最大30分間) | IP68等級 (最大水深6メートルで最大30分間) | IP68等級 (最大水深6メートルで最大30分間) | |
バッテリー持続時間 | 最大30時間 | 最大27時間 | 最大33時間 | 最大39時間 |
充電 | 有線:高速充電に対応 (20分で50%) MagSafe:最大25W (30分で50%) | 有線:高速充電に対応 (30分で50%) MagSafe:最大20W (30分で50%) | 有線:高速充電に対応 (20分で50%) MagSafe:最大25W (30分で50%) | |
外部インターフェース | USB-C (USB 2 / 最大480Mbps) | USB-C (USB 2 / 最大480Mbps) | USB-C (USB 3.2 Gen 2相当 / 最大10Gbps) | |
カラー | ・ラベンダー ・セージ ・ミストブルー ・ホワイト ・ブラック | ・スカイブルー ・ライトゴールド ・クラウドホワイト ・スペースブラック | ・コズミックオレンジ ・ディープブルー ・シルバー | |
税込価格 | 256GB:129,800円〜 512GB:164,800円〜 | 256GB:159,800円〜 512GB:194,800円〜 1TB:229,800円〜 | 256GB:179,800円〜 512GB:214,800円〜 1TB:249,800円〜 | 256GB:194,800円〜 512GB:229,800円〜 1TB:264,800円〜 2TB:329,800円〜 |
(画像:Apple)