「iPhone 17 Pro」シリーズを発表。A19 Proチップと8倍望遠カメラ搭載

Appleは現地時間9月9日、新型スマートフォン「iPhone 17 Pro」と「iPhone 17 Pro Max」を正式に発表した。

価格は、iPhone 17 Proが179,800円〜、iPhone 17 Pro Maxが194,800円〜 (いずれも税込)。予約受付は9月12日午後9時から、発売は9月19日だ。

今回発表された「iPhone 17 Pro」と「iPhone 17 Pro Max」は、iPhone 17シリーズのラインナップのなかでフラグシップモデルに位置する製品だ。

シリーズ初となる熱間鍛造アルミニウムのユニボディを採用し、A19 Proチップを搭載。冷却には独自設計のベイパーチャンバーを組み合わせ、最大40%高い持続パフォーマンスを実現する。

筐体カラーはシルバー、ディープブルー、コズミックオレンジの3色。ストレージ容量は256GBからで、iPhone 17 Pro Maxでは初めて2TBモデルが用意される。

スポンサーリンク

高性能と長時間駆動を両立した新設計

iPhone 17 Proシリーズは6.3インチ(Pro)と6.9インチ(Pro Max)の2サイズ展開。筐体は従来のチタニウムから軽量かつ高剛性の7000シリーズアルミに変更され、ベイパーチャンバーによる冷却システムと組み合わせることで、A19 Proの6コアCPUと6コアGPUが長時間にわたり高負荷処理を維持できる設計となっている。

GPUには各コアにNeural Acceleratorが内蔵され、16コアNeural Engineとの連携でAI処理やAAAクラスゲームタイトルの描画性能も向上している。

N1チップによるWi-Fi 7やBluetooth 6、Thread対応も特徴で、AirDropやPersonal Hotspotなど日常利用での接続安定性も改善されている。

ディスプレイには6.3インチと6.9インチのSuper Retina XDRを搭載し、ProMotion最大120Hz、ピーク輝度3,000ニト、3倍耐擦傷性能を備えたCeramic Shield 2で保護。背面もCeramic Shieldとなり、前モデル比で4倍の耐割れ性能を実現している。

バッテリーはA19 Proの高効率コアとiOS 26の高度な電力管理により、iPhone 17 Proで最大33時間、Pro Maxで最大39時間のビデオ再生が可能。40W急速充電に対応し、20分で最大50%まで充電できる。

スポンサーリンク

プロレベルのカメラと映像機能

カメラはリア3眼すべてが4800万画素のFusionカメラで、望遠は新設計のテトラプリズムセンサーを搭載。100mm(4倍)および200mm(8倍)の光学ズームに対応し、デジタルズームは最大40倍まで利用可能。超広角13mm、広角24mm、望遠100mmの構成で、iOS 26のPhotonic Engineを用いた機械学習処理により色再現性やディテール表現が向上している。

フロントカメラは1800万画素のセンターフレーム対応で、横向き撮影やグループセルフィーでもAIが自動でフレーム調整する。

動画機能では、4K120fps撮影やDolby Vision HDRに加え、ProRes RAW、Apple Log 2、Genlockに対応。複数台カメラでの映像同期やプロ向け編集ワークフローをスマートフォンで可能にした。Blackmagic DesignのProDockに対応し、撮影現場でのプロユースにも対応できる。

なお、今回からiPhone 17はeSIMのみに対応することになり、物理SIMのサポートは廃止されている。その代わりにより大容量のバッテリーを搭載することで長時間駆動を可能にしている。

低価格のSIMや海外で物理SIMのみ提供している場合には困るシチュエーションもあるかもしれないが、国内主要キャリアはいずれもeSIMを提供しているため、大多数のユーザーは困ることはないはずだ。そしておそらく同デバイスの登場にあわせて、物理SIMのみを提供しているMVNOもeSIMの提供にシフトしていくことが予想される。

▶︎ Apple公式サイトで「iPhone 17 Pro」を購入する

(画像:Apple)

iPhone 17
FOLLOW US
タイトルとURLをコピーしました