
現地時間6月10日、Appleは開発者向けイベント 「WWDC24」 の基調講演を開催。次期iPadOSとなる 「iPadOS 18」 を発表した。本稿では、基調講演の発表をもとに 「iPadOS 18」 の新機能をまとめた。
- 「iPadOS 18」 新機能
- ホーム画面:アプリを自由に配置できるように
- コントロールセンター:デザイン刷新、グループ分けしてスワイプで切り替え可能に
- 写真アプリ刷新。検索がよりシンプルに
- 待望の計算機アプリが登場
- メッセージアプリに新しいテキストエフェクトが導入
- メモアプリに「スマートスクリプト」機能が追加
- メールアプリ刷新。カテゴリ分け対応
- Safariでハイライト機能追加、長い記事の要約や目次が導入
- 「パスワードアプリ」 が登場
- 任意のアプリのロック・非表示が可能に
- Appleマップでウォーキングコースを作成可能に
- Apple Intelligence
- ゲームモード
- SharePlay
- カレンダーにイベントとリマインダーのタスクが表示
- ヘルスケアアプリでメディカルIDが再設計
- ホームアプリにゲストアクセスが導入
- 「iPadOS 18」 リリース時期はいつ?
- 「iPadOS 18」 対応デバイスは?
「iPadOS 18」 新機能
ホーム画面:アプリを自由に配置できるように
まずはホーム画面の改良について。これまで多くのユーザーから要望として挙げられていたアプリの自由な配置が、「iOS 18」 と同じように 「iPadOS 18」 でも可能になる。
壁紙にあわせてアプリの配置する場所や個数を見直し、スマートなホーム画面を作ることができるだろう。
また、アプリアイコンは好きな色に変えられる機能も実装。これにより、壁紙の色に合わせた統一感のあるホーム画面を作ることが可能になる。
コントロールセンター:デザイン刷新、グループ分けしてスワイプで切り替え可能に
特定の設定に素早くアクセスするための 「コントロールセンター」 が 「iPadOS 18」 から再設計され、最も使う機能に素早くアクセスできるように。
具体的には、最も利用する機能をグループ分けし、そのグループを上下のスワイプで簡単に切り替えられるように。さらに、他社製アプリもコントロールセンターに配置できるようになるため、設定アプリや各サードパーティ製アプリを開かずとも、さまざまな機能を切り替えできるようになる。
コントロールギャラリーでは、純正アプリやサードパーティ製アプリを含むすべてのオプションが表示。ここからコントロールセンターをカスタマイズできるようになるという。
写真アプリ刷新。検索がよりシンプルに
「iOS 18」 と同様に 「iPadOS 18」の写真アプリが刷新される。お馴染みのグリット表示のほか、テーマ別にグループ化されたコレクションが表示されるように。左右のスワイプでライブラリや特定のコレクション等を切り替えて表示することもできる。
コレクションの内容は毎日アップデートされ、お気に入りの人物やペット、場所などを取り上げるハイライトも表示されるようになる。コレクションの表示や並びは、ユーザーの手でカスタマイズできる仕組み。
また、ライブラリに関してはフィルター機能が導入され、撮影した順に並び替えたり、スクリーンショットやビデオ、編集済みの写真だけを表示するオプション等も用意される。
待望の計算機アプリが登場
iPadユーザー待望の純正計算機アプリが 「iPadOS 18」 で登場。
UIはiPhoneやMacとほとんど同じで、タップして数字を入力することで計算機のように計算ができる。計算機左下にある 「基本」 もしくは 「化学計算」 をタップして、希望の計算機を使うことが可能だ。画面左上のアイコンをタップすれば、計算の履歴も確認することが可能。
計算機左下のアイコンからは、タイプ入力もしくは手書き入力した数式を計算する 「計算メモ」 も利用できる。ユーザーが数式をタイプ入力もしくはApple Pencilで書き込むことで、計算結果が瞬時に表示される。
手書きで数式を入力した場合は、計算結果もまるでユーザーが手書きしたような字体で表示される。計算メモでは、変数を使った方程式を入力もしくは手書き入力してタップすればグラフを表示することも可能だ。
メッセージアプリに新しいテキストエフェクトが導入
メッセージアプリがちょっぴり便利に。まずは、メッセージに対して太字や下線、斜体、取り消し線などの書式を追加できるようになるほか、メッセージに対してリアクションを付与する際、新たに絵文字やステッカーを付与することが可能になる。
メッセージを送信する時間を設定できるようになるため、たとえば友人の誕生日になった瞬間にメッセージを送る、といったことも可能になる。
メモアプリに 「スマートスクリプト」 機能が追加
メモアプリには、手書きで入力した文字を綺麗に整えて読みやすくしてくれる 「スマートスクリプト」 機能が追加。文字を書いているうちに斜めに傾いてしまっても、iPad側で真っ直ぐに補正して見やすく整えてくれる。
また、Apple Pencilを使えば、手書きのメモを簡単に修正することも可能だ。たとえば特定の場所にスペースを空けたり、文章に取り消し線を入れたり、タイプ入力されたテキストを手書きとしてペーストしたり。
スペルミスをしてしまった部分をタップして正しいスペルに修正したり、消したい部分をぐしゃぐしゃとスクラッチすることで削除することも可能。これまでにない新しい感覚で手書きメモを編集できる。
また、メモアプリでは、計算機アプリで利用できた 「計算メモ」 も利用可能。計算機アプリのように自動で計算されるわけではなく、計算式をタイプ入力もしくは手書き入力した後にタップし、さらに 「問題を解く」 をタップすることで計算結果が表示される。
そのほか、メモアプリでは折りたためるセクションや5色のハイライト機能も利用できるようになる。
メールアプリ刷新。カテゴリ分け対応
Appleの純正メーラー 「メール」 アプリは、オンデバイス処理で各メールを自動でカテゴリー分けしてくれるように。
プライベートなものや緊急性の高いものは 「重要」 ボックスに入れ、確認メールや領収書は 「取引」 ボックスに入れられる。ニュースやソーシャルメディアの通知は 「アップデート」 に、マーケティングのEメールやクーポンは 「プロモーション」 に振り分けられるという。
また、ひとつの企業から関連するメールを受け取っている場合にはすべててまとめられたダイジェスト表示にも対応する。
Safariでハイライト機能追加、長い記事の要約や目次が導入
ブラウザ機能である 「Safari」 もアップデートで強化される。機械学習を使って、Webページ内の重要な項目を浮かび上がらせることが可能に。
たとえば、記事の要旨を把握するために要約を確認する、レストランやホテル、ランドマークの場所をすばやく確認する、曲やアルバムに関する記事から直接アーティストの曲を聴くといったことができるという。さらに、リーダー機能には要約や目次表示が導入され、記事をさらに読みやすくなる。
「パスワードアプリ」 が登場
「iPadOS 18」 では、キーチェーンを基盤にした 「パスワード」 アプリが新たに登場。これまで設定アプリに内包されていた 「パスワード」 の項目が単体アプリに昇格したかたち。
各サービスで利用しているパスワードやパスキー、Wi-Fiパスワード、確認コードに簡単にアクセスできる。また、容易に推測できるパスワードや複数回使用されたパスワード、既知のデータ漏洩に含まれているパスワードなどの脆弱性に関してユーザーに警告する機能も用意されている。
任意のアプリのロック・非表示が可能に
「iPadOS 18」 では、見られたくないアプリをロックする機能が追加される。任意のアプリをロックすることで、アプリを起動する際にFace IDやTouch ID、パスコードでの認証を求められる仕組みだ。アプリを長押しすることでロックする項目が表示される。
ロックしたアプリの通知は表示されないほか、アプリ内の情報も検索できないようになっているため、他の人にアプリの中身を知られることがない。
また、特定のアプリを非表示にする機能も追加。非表示にしたアプリはアプリライブラリのロックされた非表示アプリフォルダに格納される。
Appleマップでウォーキングコースを作成可能に
Appleマップでは、米国の63の国立公園の詳細なトレイルやハイキングルートを含む新しい地形図が加わる。ユーザーは自分だけのウォーキングコースを作成できるようになり、iPadに保存してオフラインでアクセスすることも可能だ。
Apple Intelligence
「iPadOS 18」 では、Appleの生成AI 「Apple Intelligence」 が利用できる。メールやメモアプリなどで 「書き直し」 「校正」 「要約」 を利用したり、メッセージアプリや 「Image Playground」 でオリジナル画像を生成できる。
写真アプリのメモリーでは、ユーザーが入力した説明をもとに 「Apple Intelligence」 が素材となる写真やビデオを選び、流れのあるムービーを作成してくれるほか、新しい 「クリーンアップツール」 により、被写体に影響を与えることなく、背景の不要な対象物を削除できる。
「Apple Intelligence」 によってSiriもより賢くなり、これまで以上に自然で状況に合ったパーソナルな対応をしてくれるように。また、これまでSiriとのやりとりには声を発する必要があったが、今後は文字入力でもやりとりができるようになる。
さらに、Siriや記述ツールにはChatGPTへのアクセスが統合されており、回答の幅が従来のSiriから大幅に向上する。写真・ドキュメント、PDFを用いた質問も可能だ。
ゲームモード
これまでMacに実装されていた 「ゲームモード」 がiPhoneやiPadにも導入される。Macの 「ゲームモード」 と同様、長時間のプレイセッション中にバックグラウンド処理を最小限にし、一貫したフレームレートを維持するように制御する。
また、AirPods Pro (第2世代) やコントローラーなどのワイヤレスアクセサリもゲームモード時はレイテンシ (遅延) を減らし、反応速度を向上させることで快適なゲーム環境を提供することが可能だ。
SharePlay
画面を他ユーザーに共有するSharePlay機能がアップデートで進化。iPadの画面を共有することが可能になる。
画面をなぞって矢印等を描いて何かを相手に伝えたり、相手に対して自身のiPadを遠隔で操作できるよう許可を出すこともできる。何か操作で迷ったりした際に、友達や家族に教えてもらうなどのシチュエーションで便利そうだ。
カレンダーにイベントとリマインダーのタスクが表示
カレンダーにイベントとリマインダーのタスクが表示。カレンダーから直接リマインダーを作成、編集、完了できる。また、「月」 の表示が再設計され、イベントやタスクの概要を一目で確認できるようになる。
ヘルスケアアプリでメディカルIDが再設計
ヘルスケアアプリでは、メディカルIDの再設計により、緊急時に初期対応者が重要な情報を見つけやすくなる。また、妊娠中のユーザーには自分のデータをより理解しやすくなるサポートが追加。
ホームアプリにゲストアクセスが導入
ホームアプリに 「ゲストアクセス」 が導入され、特定のスマートホームアクセサリのコントロールをゲストに共有したり、ゲストが家にアクセスするタイミングをスケジュールできる。ホームキーによるハンズフリー解錠は超広帯域テクノロジーを活用し、玄関から1.8メートルのところまで来ると玄関の鍵を開けることができる。
また、「エネルギー」 カテゴリのアップデートにより、ユーザーは自宅の電力使用状況を確認できるようになる。
「iPadOS 18」 リリース時期はいつ?
Appleの発表によると、「iPadOS 18」 は2024年秋にリリース予定。正式リリースに先駆けて、本日6月11日より開発者向けにベータビルドが提供されているほか、7月にはパブリックベータ版が提供される予定となっている。
「iPadOS 18」 対応デバイスは?
「iPadOS 18」 は、12.9インチiPad Pro (第3世代) 以降、11インチiPad Pro (第1世代) 以降、iPad Air (第3世代) 以降、iPad (第7世代) 以降、iPad mini (第5世代) 以降をサポートする。
「iPadOS 17」 ではサポート対象だった、10.5インチiPad Proや12.9インチiPad Pro (第2世代) 、iPad (第6世代) は今回からサポート外となる。
| iPad Pro | その他のiPad |
|---|---|
|
|
「iPadOS 18」 の正式リリースは今秋を予定している。正式リリースに向けて、本日より開発者向けデベロッパープレビュー版が、今年7月よりパブリックベータ版が公開される予定だ。
(画像:Apple)
