当メディアはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Google検索の「AIモード」日本語を含む5言語で提供開始

Googleは本日より、検索における新体験「AIモード」を日本語で利用可能にした。複雑で長い質問にもAIが瞬時に答えを生成し、さらに深掘りできるウェブリンクを提示する体験が可能になる。

対応言語は日本語のほか、インドネシア語、韓国語、ヒンディー語、ポルトガル語(ブラジル)で、PCやモバイルのブラウザ、Android/iOSのGoogleアプリから利用できる。

スポンサーリンク

「Gemini 2.5」ベースの高度なAI検索が可能に

AIモードは、Google独自のGemini 2.5カスタムモデルを活用し、従来なら複数回の検索が必要だったような複雑な質問に、一度のクエリで答えを返すというもの。

例えば「京都駅出発で6泊7日の旅行プランを立てて。伝統工芸や歴史的な場所を中心に、ディナーでおすすめのレストランも入れて」といった依頼にも対応できる。

検索の仕組みには「クエリファンアウト」という技術が採用されている。これは質問を細分化して複数のサブ検索を実行し、その結果を統合することで、従来よりも広く深い情報探索を可能にする仕組みだ。ユーザーはさらに「10月に行く場合、この地域で開催予定のお祭りはある?」といった追加質問で、会話的に情報を掘り下げることもできる。

AIモードはマルチモーダルに対応しており、テキストだけでなく音声や画像を用いた質問も可能だ。たとえば、スペイン語のメニューを撮影して「どれがベジタリアン向けか教えて」と尋ねれば、料理内容とあわせて最適な選択肢を提示してくれる。

GoogleはAIモードを通じて、ユーザーが自分の意図をより正確に表現し、最適なウェブコンテンツに出会えるようにすることを目指している。

AIの回答精度が十分でないと判断された場合は、従来型の検索結果を表示する仕組みも備えており、信頼性と利便性のバランスを重視している。

なお、Google検索の「AIモード」はこれまで米国・英国・インドで提供されていたが、先月後半に180以上の国と地域に提供拡大すると発表していた。今回の言語拡大はそれに続くものとなる。

関連リンク

(画像:Google)