当メディアはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Google 「Pixel 10」 シリーズを8月28日に発売。AIとカメラを大幅進化

Googleは、新型スマートフォン「Pixel 10」シリーズを正式発表した。ラインナップは、Pixel 10・Pixel 10 Pro・Pixel 10 Pro XL、Pixel 10 Pro Folの4モデル。このうち、Pixel 10 Pro Folを除くバータイプのスマートフォンは8月28日に国内発売を予定。本日8月21日より予約受付を開始する。

価格はPixel 10が128,900円から、Pixel 10 Proが174,900円から、Pixel 10 Pro XLが192,900円から (いずれも税込)。

Googleストアや大手キャリアでの購入が可能で、Proモデルなら下取り+ストアクレジットを組み合わせることで実質49,800円(税込)から購入可能だ。

スポンサーリンク

無印Pixelは初のトリプルカメラ採用、いずれのモデルも進化したAI機能が利用可能

Pixel 10の最大のトピックは、スタンダードモデルとして初めて望遠カメラを含むトリプル構成を採用したことだ。光学5倍ズームと最大20倍の超解像ズームに対応し、Proモデルでしか使えなかった機能がスタンダードにも降りてきたかたち。

各カメラの画素数は4800万画素の広角、1300万画素の超広角、1080万画素の5倍望遠だ。

Pixel 10 ProとPro XLは、広角5000万画素・超広角4800万画素・望遠4800万画素の3眼構成。望遠は光学5倍ズームに対応し、AIによる「超解像ズームPro」で最大100倍まで拡張できる。フロントカメラは4,200万画素で、Googleは「モバイルで最高の自撮りカメラ」とアピールする。

撮影時にはAIが構図を提案する「カメラコーチ」や、複数の瞬間を組み合わせてベストショットを作る「オートベストテイク」が利用できる。これらの機能は全モデルで使用可能だ。

また、全モデルがC2PA準拠のコンテンツクレデンシャルに対応。撮影者や編集履歴を埋め込み、AIによる加工を含め生成過程を透明化できる。Googleはこれを「初のC2PA対応スマートフォン」としている。

スポンサーリンク

Tensor G5と新しいAI体験

左:Pixel 10 Pro XL/右:Pixel 10 Pro

ディスプレイはPixel 10 Pro/Pro XLが「Super Actua」(最大輝度3,300nit)、Pixel 10が「Actua」(3,000nit)を採用。明るい環境でも視認性を確保する。画面サイズはPixel 10 ProとPixel 10がどちらも6.3インチ、Pixel 10 Pro XLが6.8インチだ。

チップセットはTSMCの3nmプロセスで製造された「Tensor G5」。TPU性能は60%向上、CPUも平均34%高速化され、Googleが「Tensor史上最大の進化」と謳う仕上がりだ。

Gemini Nanoを組み合わせた新しいAI機能も見どころで、ユーザーが必要とする情報を先回りして提示する「マジックサジェスト」や、自分の声で翻訳して相手に伝える「マイボイス通訳」が追加された。

  • カメラコーチ:撮影中にリアルタイムで「光源の位置」や「構図」などをアドバイス。
  • マジックサジェスト:ユーザーの操作や行動履歴を学習し、次の行動を先回り提案。
  • マイボイス通訳:通話中に相手の声を翻訳するだけでなく、ユーザー自身の声を合成して翻訳を返す。日本語と英語から対応開始。
  • NotebookLM連携:録音データをレコーダーから直接送信可能にし、自動整理や検索効率を高める。

バッテリーはPixel 10が4,970mAh、Proが4,870mAh、Pro XLが5,200mAh(いずれも標準)で、駆動時間は30時間以上。ワイヤレス充電はQi2準拠の「PixelSnap」に対応し、Pro XLのみ最大25WのQi 2.2急速充電に対応する。

Pixel 10シリーズは7年間のOSとセキュリティアップデートが保証される。AI体験を中心に据えたGoogleのスマートフォン戦略は、ハードウェア面でも成熟期に入りつつある。無印モデルのトリプルカメラとQi2対応は、Proとの差を縮めつつ、シリーズ全体の価値を底上げする一手となりそうだ。

(画像:Google)