
米Googleは、家庭向けの新AIアシスタント「Gemini for Home」を発表した。これは既存のGoogleアシスタントを進化させたもので、既存の「Nest」ブランドスマートスピーカーやスマートディスプレイで利用可能になる。
日本国内での提供時期は明言されていないが、早期アクセスは2025年10月から開始され、無料版と有料版が用意される。
「Gemini for Home」は、従来のように「OK, Google」と呼びかける必要がなくても、状況を理解して必要なタスクを自動で実行できるのが特徴だ。Googleが公開した「Project Astra」のデモでは、Geminiはユーザーと友人の会話を自然言語で区別し、特別な操作なしに正確に意図を理解する様子が確認できる。
日常のスマートホーム操作もより直感的になる。例えば「照明を暗くして室温を22度に設定して」や「寝室を除くすべての照明を消して」といった複雑なコマンドも理解可能だ。カレンダー登録やリスト作成、タイマー設定も自然言語で簡単に行える。「本場イタリア風ラザニアの食材を買い物リストに追加して」といった指示や、「ブロッコリーを完全に茹でるタイマーを設定して」などの調理支援も対応する。また、「夜に裏庭にアライグマが来ないようにするには?」や「ギリシャの島々を訪れる最適シーズンは?」など、幅広い質問にも答えられる。
「Gemini Live」で会話型サポートも実現
We’re introducing an all-new voice assistant that will provide the next-gen of help at home 🥁 🥁 🥁 Gemini for Home—enabling hands-free help for the entire household.
— Made by Google (@madebygoogle) August 20, 2025
And that’s not all, @GeminiApp is also coming to your TV this fall!¹ https://t.co/xrr0KhzmK6 #MadeByGoogle pic.twitter.com/emEnd29stG
Gemini for Homeでは、従来よりも会話型のやり取りが可能な「Gemini Live」も利用できる。キッチンでは「冷蔵庫にほうれん草、卵、クリームチーズ、スモークサーモンがある。この材料で料理を作って」と指示すれば、フリッタータやパスタなどのレシピを提案し、調理中の追加質問にも対応する。「フライパンが十分に加熱されたか」「卵をふわふわにするには」といったアドバイスも可能だ。
さらに、「新車の購入を考えている」「初マラソンに向けた1週間の栄養プランを立てる」といった複雑な依頼にも対応し、ユーザーの意図に沿った具体的な返答を返す。
Gemini Liveは、より深い対話や日常の問題解決、クリエイティブ作業にも対応する。例えば「6歳の娘向けのオリジナル寝かしつけストーリーを作ろう」といった創作や、「食器洗い機が排水されないときのトラブルシューティング」なども支援する。
GoogleはGemini for Homeを通じて、既存のNestスピーカーやディスプレイでGoogleアシスタントを順次置き換えていく予定だ。10月からの早期アクセスを皮切りに、無料版と有料版で提供される見込みで、家庭内のあらゆるタスクにより柔軟かつ高度な支援をもたらすことになるだろう。日本での提供も期待されるが、今回明言がなかったことから少なくとも展開は米国よりは遅れることが予想される。
(画像:Google)