
サムスン電子は、最新の縦折りスマートフォン「Galaxy Z Flip7」を8月1日に発売する。
Galaxy Z Flip7は、これまでの縦折りスマートフォンとは一線を画す進化を遂げた。なかでも注目すべきは、カバー画面のフルスクリーン化によって「スマホを開かずにできること」が劇的に増えた点だ。
発売に先立ち、本機を数日間試用する機会を得た。すでに実機は何度か触っていたのだが、実際に生活の中で使ってみると「ついに縦折りスマホを閉じたままメインで使えるようになった!」と感じさせる完成度だと改めて感じた。
ちなみに、筆者は2年前に発売したGalaxy Z Flip5をメイン機のひとつとしてこれまで使っており、そろそろ買い替え時ということもあってZ Flip7への買い替えを半年くらい前から密かに考えていた。
先行レビューで実機を使っていくなかで、Z Flip7への買い替えをしたいと思える箇所がいくつか見つかったので、本稿では同デバイスの魅力とともにお伝えできればと思う。
▼ 最新 「Galaxy」 シリーズを各ストアで購入する
カバー画面のフルスクリーン化で使い勝手が一変。メインディスプレイも大型化

今回レビューする「Galaxy Z Flip7」は、サムスン電子が展開する折りたたみスマートフォン「Galaxy Z」シリーズのなかでも、縦折りタイプのスマートフォンだ。ナンバリングのとおりすでに「7世代目」ということもあり、初代モデルの頃に比べたらだいぶ進化していることが上記写真からもお分かりいただけると思う。

そして今回のZ Flip7は、先代のZ Flip6からも大きく変わっている。もっとも変化が大きかったのは、やはりカバー画面のフルスクリーン化だ。
これまでは「フォルダ型」で電車の大窓のような感じだったが、今回の新モデルは前面いっぱいに広がるように。4.1インチのAMOLEDディスプレイで、ベゼルも極細。おかげで見た目はかなり洗練された印象だ。

有機ELディスプレイなので発色がとてもキレイなのはもちろんのこと、実際に画面を触ってみると、通知チェックはもちろん、スケジュール確認や天気情報、音楽コントロールまで多くのことが「画面を閉じたまま」で完結する。AIがスケジュールや好みに合わせて必要な情報をまとめて表示してくれる「Now brief」も、カバー画面だけで見ることができて便利だった。


カバー画面はリフレッシュレートが最大120Hzになったことで、スワイプなど画面の操作がヌルヌルでとても快適。ピーク輝度も2,600ニトと高く、眩しい夏の日差しの中でも画面の内容をしっかりと把握できる。
また、壁紙に合わせて時計のデザインが変化するストレッチクロックも遊び心があって面白い。お気に入りの写真と一体感のあるUIを作れるので、自分だけの「映える」ホーム画面が簡単に作れる。

本体を開くと、6.7インチ→6.9インチに大型化したメインディスプレイが現れる。こちらもカバー画面と同じく最大120Hz表示&2,600ニトの高輝度のおかげで、屋外での視認性も問題なし。縦に長くなっているので、SNS投稿の閲覧がはかどる。
画面の折り目は、新しいモデルになるにつれて年々改善されていて、最新のFlip7ではもはや気にならない程度の凹みに。一切折り目がないといえば嘘になるが、スワイプなどの操作時に指がつっかかるような感覚もなくなり、一般的なバータイプのスマホとほぼ変わらない使い心地だ。

より洗練された見た目に。薄さと軽さが際立つボディ

Galaxy Z Flip7を手に取った多くの人が感じるのが、開いたときの薄さだろう。たった6.5mmという厚みに抑えられており、思わず「本当に折りたたみスマホ?」と疑いたくなるほどのスリムさだ。閉じた状態でも13.7mmで、ポケットに入れても邪魔に感じにくいサイズ感に仕上がっている。
この薄型化に貢献したのが、「Armor FlexHinge」と呼ばれる改良されたヒンジだ。ディスプレイをしずく型に折りたためるデュアルレールヒンジにより、本体を閉じたときの隙間がほとんどなくなったほか、外部からの衝撃も吸収する構造になっているため、耐久性も向上している。


重さは約188gと相変わらず軽量で、ネックストラップを使って首から下げていても負担になりにくい。電車内など、サッと使いたいシーンで特にありがたく感じるポイントだ。

カラーバリエーションは、「ジェットブラック」「ブルーシャドウ」「コーラルレッド」に加えて、Samsungオンライン限定の「ミント」が用意。今回の貸し出し機はブルーシャドウだ。
先代のFlip6は淡いカラーが多く、どちらかというと「かわいらしい」印象が強かったが、Flip7は濃いめのカラーが多くなり、少しだけ「クール」な印象を感じる色味に。ブルーシャドウも深い海のような青が凛々しさを感じさせるカラーだ。
▼ 最新 「Galaxy」 シリーズを各ストアで購入する
カメラ体験は「小さな配慮」で地味ながらも嬉しい進化

アウトカメラは、5,000万画素の広角+1,200万画素の超広角というデュアル構成。スペックとしては前モデルと変わっていないが、使い勝手が進化している。
まず、カバー画面でセルフィーを撮るとき、レンズ周辺が光ってカメラの起動やカメラモードの切り替えを知らせてくれる。これが意外と便利で、Flipシリーズは背面カメラでセルフィーを撮影する機会がかなり多いことから、細かい演出が加わったことで、より便利に撮影できるようになった。
さらに、写真からAIが自動でオリジナルフィルターを生成してくれる機能や、片手操作しやすいズームUIなど、日常の撮影がちょっと快適になる細かい工夫も詰まっている。
以下、筆者が実際にFlip7で撮影した写真を作例として紹介する。一部写り込んでしまった人の顔のモザイク加工などはしているが、色味などについては補正はかけずそのまま掲載しているため、どんな写真が撮れるのかの参考になるとは思う。細かい部分まで見たい人はクリック or タップで拡大していただきたい。












筆者は国内外への出張が多く、移動中に思いがけず美しい風景に出会うことがある。そんなとき、Z Flipシリーズを持っていると非常に便利だ。
たとえば、Z Flipを半分折り曲げた状態で置き、タイマー機能を使って撮影すれば、三脚なしでもメインカメラで自分と風景を一緒に写した写真が撮れる。

もちろん、海外の人通りの多い場所でこうした撮影をするのは少し勇気がいる。しかし、犬のリードのように伸縮するタイプのかけ紐ストラップを使ったり、人の少ない場所でさっと撮影する分にはまったく問題ない。
また、前述のとおり、折りたたんだ状態でカバー画面を使えばセルフィーも簡単に撮れる。実際、ドイツで電車が長時間停車してしまった際、話しかけてくれた現地の方と一緒にセルフィーを撮ったのだが、車内の風景も含めてとても自然できれいに写すことができた。
他にケルン大聖堂やシドニーのオペラハウス、アリゾナのグランドキャニオンなどでも役に立った。通常のバータイプのスマートフォンではなかなか撮れないような写真が撮れるのも、Z Flipシリーズならではの魅力だ。
ちなみに、筆者が持つZ Flip5からは広角カメラが1,200万画素から5,000万画素にアップグレードされているため、写真をよく撮る方ならZ Flip5から買い替えも悪くないはずだ。
SoCはスナドラではなくなったがパフォーマンスは良好

従来まで、Z FlipシリーズはZ Foldシリーズと同じQualcomm製のSnapdragonシリーズの最新SoCを搭載していたが、今回のFold7・Flip7からはFold7が引き続きSnapdragonシリーズの最新SoC (Snapdragon 8 Elite for Galaxy) を搭載し、Flip7は自社開発のExynos 2500を搭載する。
果たして性能はどれほど違うのか。AnTuTuベンチマークでスコアを計測してみたところ、総合スコアが1624046、CPUスコアが429868、GPUスコアが598457。Fold7のスコアと比較してみると、約20%減といったところだ。
スコア上では確かに違いはあるのものの、実際にアプリを動かしてみると、XなどのSNSやブラウザなどの一般的なアプリを操作する上ではほとんど違いは感じられない。

さすがに『ゼンレスゾーンゼロ』のような3Dゲームでは、解像度を最高まで上げると動作がカクつきはしたが、そこまでのパワフルな処理を求めるアプリを使う機会が多くなければ問題ないはずだ。
ちなみに、『ゼンレスゾーンゼロ』をFlip7でプレイしたい場合は、解像度を「中」まで落とせばある程度安定してプレイできていた印象。日々のデイリーミッションの消化程度であればほとんど支障はなかった。
Z Flip7にはシリーズ最大容量となる4,300mAhのバッテリーが搭載されており、Exynos 2500も省電力であることから、公式発表では最大31時間使い続けることができるとしている。
サムスン電子によると、Z Flipシリーズはバッテリー持ちがよくないというフィードバックがユーザーから寄せられていたとのことだが、Flip7を実際に使ってみたところ、モバイルバッテリーなしでも1日しっかり使うことができた。これなら多くの人が安心して使えるはずだ。
そのほかの仕様もひと通りそろっている

Z Flip7は、防水・防塵性能も引き続きIPX8/IP4Xを確保。筆者は日頃からバスタイムのお供として使っているほか、プールや海などでの水あそびや、突然のゲリラ豪雨が多くなる夏の季節も安心して持ち運べる。
また、Wi-Fi 7対応で大容量アプリも高速でダウンロードでき、顔&指紋認証のデュアル生体認証で状況に合わせて認証方法を選べるなど、日頃から便利に使える要素がひと通りそろっている。
OSはAndroid 16をベースにした「One UI 8」を搭載。アップデートは最大7世代まで保証されており、長く安心して使える体制が整っているのも好印象だ。
まとめ:「閉じたままが快適」なスマホ体験がついに実現

Galaxy Z Flip7は、縦折りスマホというカテゴリを「便利に使えるもの」から「積極的に選びたくなるもの」へと押し上げる完成度だった。
折りたたみスマホは満員電車の中などスペースが限られる場所でも便利に使えるというメリットはあるものの、小さなカバー画面ではできることが限られていたのも事実。Flip5、Flip6と徐々に大型化してきて、ついにFlip7でフルスクリーン化を果たしたことで、閉じたままでのスマホ体験が一気に快適になり、日常のちょっとした操作がぐっと楽になる。
また、Flip5を2年間使ってきた筆者からすれば、メインディスプレイの折り目がほとんど気にならないくらいの段差になったのも嬉しいポイントだった。本体が薄くなったことで持ち運びも便利になっていて、折りたたみスマホの弱点はFlip7でほぼカバーできたのではないかと思えるほど。
以上を踏まえると、「使い勝手の良い折りたたみスマホ」を探しているなら、Galaxy Z Flip7はかなり有力な選択肢だと言えるだろう。

ちなみに筆者は、メディア向けの内覧会で初めてFlip7を触ったときにはすでに買い替えの選択肢がチラついてはいたのだが、今回改めて実機を触ってみて、いよいよ2年間使い続けてきたFlip5に別れを告げ、Flip7に買い替えることを決めた。
筆者と同じくFlip5を使っている人は、Flip7に買い替えることでカメラ性能や画面サイズ、耐久性など多くのアップデートがあることから、このタイミングでの買い替えはかなりオススメ。細かいスペックなどが気になるようであれば、以下の記事が役に立つはずなので、ぜひ活用していただきたい。
▼ 最新 「Galaxy」 シリーズを各ストアで購入する