『DOOM: The Dark Ages』発売前レビュー|盾とパリィを駆使して敵を粉砕。重厚感溢れるバトルに興奮が止まらない

FPSというジャンルを確立した伝説的タイトル 「DOOM」 シリーズの最新作『DOOM: The Dark Ages』が、ベセスダ・ソフトワークスから5月15日に発売する。

本作はシリーズの原点回帰を掲げ、SFとダークファンタジーが融合した独自の世界観を舞台に、プレイヤーに新たな恐怖と興奮をもたらす。開発は『DOOM (2016)』や『DOOM Eternal』を手がけたid Softwareが担当しており、重厚なアクションや緻密な世界構築に期待している人も多いはずだ。

筆者は今年3月に香港のマイクロソフトオフィスで開催された本作のメディア向けプレビューイベントに参加し、開発中のビルドを遊ばせてもらっていたのだが、5月15日の発売を前に、完成した製品版 (PC版) を触る機会をいただいたので、改めてどんな作品なのか、どんな魅力があるのかご紹介したい。

スポンサーリンク

『DOOM: The Dark Ages』はどんな作品なのか

まずは改めて『DOOM: The Dark Ages』についておさらいを。本作は、2016年の『DOOM (2016)』、2020年の『DOOM Eternal』に続く近代シリーズの第3作であり、時系列上はそれらの前日譚に位置づけられる。

プレイヤーは伝説の戦士 「ドゥームスレイヤー」 となり、広大な戦場で地獄のデーモンたちと壮絶な戦いを繰り広げる。怒れる戦士がいかにして誕生したのか、そのオリジンストーリーが描かれる本作は、シリーズファンはもちろん、新たに 「DOOM」 の世界に触れるプレイヤーにも注目の作品だ。

本作の舞台となるのは、現実世界のすぐ外側にある異次元の世界 「アージャント・ドヌール」 。神々と王たちの比類なき武器になることを運命づけられたドゥームスレイヤーは、地獄のデーモンに侵略されつつあるこの世界で、襲い来る敵やデーモンの大群に立ち向かう。

これまではコーデックスと呼ばれる収集要素によってストーリーや登場人物同士の関係などを把握する必要があったが、本作では以前の作品よりもカットシーンが多用されるようになっており、より直感的にストーリーを理解しやすくなっている。

『DOOM (2016)』や『DOOM Eternal』などをプレイした人からすれば、「DOOM」 シリーズの戦闘というと、とにかく戦場をダッシュで駆け回り、強力な武器で片っ端から敵を殲滅していくという、ハイスピードかつアグレッシブな戦闘のイメージが強いと思う。

しかし本作は、それらのシリーズに比べると戦闘のスピード感は少し抑えつつ、もっと重厚感のある動きになっているのが特徴だ。また、オリジナルの『DOOM』に近い戦闘システムも一部採用しており、ゆっくりと動く弾丸を往年のストレイフ (左右移動しながら攻撃を回避するテクニック) を駆使して避けるといったテクニックも求められる。

開発陣も 「地に足の着いた内容」 という表現をしていたが、まさにその表現がピッタリで、どっしりとシールドソーを構えて敵と正面から対峙し、次々と敵を薙ぎ倒していくという、クラシックな 「DOOM」 のスタイルに回帰した印象だ。ただし動きがもっさりしたかというとそうではなく、きちんとダッシュボタンも用意されていて高速移動はできるため、その点については安心していただきたい。

スポンサーリンク

バトルの鍵は 「シールドソー」 と 「パリィ」

本作の戦闘を語る上でもっとも重要なのが、武器としても防具としても活躍してくれる新兵器 「シールドソー」 の存在。

攻撃面では、前方に構えて勢いよく突進して敵を粉砕したり、外周に張り巡らされたチェーン状の刃を高速回転させた状態でブーメランのように投げ、敵をズタズタに切り刻むなど、盾とは思えない殺傷力抜群の攻撃を繰り出す。

防御面では、盾として敵の攻撃から身を守る防具として使えるのはもちろんだが、タイミングよく構えれば敵の攻撃を弾き返して大きな隙を作り出す 「パリィ」 を発動でき、こちらが有利に攻撃できるチャンスを作ることができる。ただしパリィできるのは 「緑のエフェクトが出ている攻撃や弾」 のみに限られており、すべての攻撃をパリィできるわけではない点に注意が必要だ。

シールドソーは左手に持つ兵器であり、右手には別の攻撃武器を持つことができる。右手武器はお馴染みのショットガンやガントレット、トゲつきメイスなど様々な種類があり、自分のお気に入りの武器で敵を吹き飛ばせる。

ストーリーの序盤で 「パワーガントレット」 を入手すると、ものすごい勢いで敵を殴ってダメージを与え (このとき敵はぐらつき状態になる) 、ついでにショットガンなどの弾薬をゲットできる。シールドソーの突進+パワーガントレットで殴る、のコンボもなかなか気持ち良いので、ぜひ多用していきたいところ。

パワーガントレット入手後は、敵にある程度ダメージを与えると紫色のエフェクトが出るようになり、このタイミングで特定のボタンを入力すると、敵をバラバラに 「処刑」 することができる。もしくはある程度体力のある敵の場合、処刑の殺しきれないバージョンとも言える 「グローリーストライク」 が発動し、敵を攻撃不能にしたり、弱体化させることができる。

処刑やグローリーストライクが発動すると、体力回復アイテムがドロップするため、紫色のエフェクトには積極的に反応していこう。

シールドソーやパワーガントレット、各種武器は 「センチネルの祭壇」 と呼ばれる場所でアップグレードできる。アップグレードするとダメージ量やダメージ範囲が増えるなどの恩恵があり、武器の使い勝手もどんどん進化していくため、より爽快感がアップすること間違いなし。

上記を頭に入れつつ、実際の戦闘を見てみよう。本作では敵が単体でいることはかなり少なく、常に大量の敵との戦いを強いられる。一気に距離を詰めて近接攻撃を繰り出してくる敵もいれば、ゆっくりと近づいてくるエネルギー弾を遠くから放ってくる敵もいて、戦場はかなりカオスな状態だ。

大量の敵に攻撃を仕掛けられると一瞬で体力がなくなってしまうため、基本はとにかく攻撃を受けないことが重要。左右移動やジャンプを駆使して避けるもよし、シールドソーを構えて防御するもよし。遠距離で攻撃できる銃などの武器を持っているなら、回避や防御の合間にバリバリと撃ってダメージを稼いでおくのも有効だ。そうやって耐えていると緑色のエフェクトの攻撃が来るため、タイミングよくシールドソーを構えてパリィを発動し、怯んだ敵を粉砕していく。

序盤はまだ敵もそこまで強くなく、カオス度も低めなので、右手武器やシールドソー突進のゴリ押しでも進むことはできる。ただし、中盤あたりになってくると敵の攻撃が複雑になったりとゴリ押しでは突破できない場面も多くなってくるため、序盤からパリィや攻撃を避けるテクニックを磨いておくのが本作を最大限に楽しむコツだ。

巨大兵器 「アトラン」 やサイボーグドラゴンで一味違ったバトルも楽しめる

本作では、過去作でもその存在が明らかにされていた巨大兵器 「アトラン」 を操縦できるパートがあり、巨大なデーモンをパンチで吹っ飛ばしたりと大迫力のバトルを楽しめる。

アトランの操作時にも、緑色のエフェクトが出る敵の攻撃に合わせてダッシュを決めることで 「パーフェクトドッジ」 が発生し、有利に攻撃できるという要素がある。通常時の戦闘と同様、敵の動きに合わせてタイミングよく操作することが重要だ。

敵に攻撃を当て続けると、円形のメーターが徐々に溜まっていき、ゲージが溜まり切ると強力なフィニッシャー攻撃で相手を粉々に粉砕できる。素手で戦うときにはこれが基本になるため、ひたすら殴ってゲージを溜め、フィニッシャー攻撃を繰り出していこう。

アトランでのバトルは通常の戦闘時よりも敵の数が少なく、敵と自分との1対1のタイマンバトルになることが多い。筆者はシンプルな殴り合いバトルが大好きなので、アトランパートは常にテンションMAXで楽しくプレイできた。

アトランに加えて、新しい要素として登場したのがサイボーグドラゴンによる空中戦。ドラゴン搭乗時にはガトリングガンがメイン武器となっており、ターゲットをロックオンするとバリバリと自動で敵を撃つ。

敵の攻撃のうち、緑のエフェクトをまとった攻撃は例によって 「パーフェクトドッジ」 が可能。ドラゴン搭乗時にはパーフェクトドッジを成功させるとガトリングガンの攻撃が強化されるというボーナスがあるため、ロックオンしながら緑のエフェクトの攻撃を待ち、パーフェクトドッジをして強化されたガトリングガンをぶちこむ、という流れが基本になる。

ドラゴンのパーフェクトドッジは相変わらずタイミングがシビアで難しい印象を受けたが、練習することでどうにか発動できるようになった。初めて操作するときには心が挫けそうになるかもしれないが、諦めずにトライしていただきたい。

原点回帰と進化が融合した最凶バトル体験で往年のファンにも初心者にもオススメ

以前のメディア向けプレビューイベントでは、久々の 「DOOM」 シリーズ最新作ということもあって、ドゥームスレイヤーをドスドスと走り回らせたり、敵を処刑したり、何をするにも大興奮だった筆者。

でもそれは普段と違う特殊な環境でプレイしたからで、いざ冷静になって自宅でじっくりとプレイしてみるとまた少し印象が変わってくるのではないだろうか。そんなことを考えつつも、完成した『DOOM: The Dark Ages』を改めてプレイしてみたのだが、同じステージをプレイしているのに前と同じく興奮しまくりだし、武器をアップグレードして強くなっていくのが楽しくてたまらない。

同じことの繰り返しだとそのうち飽きてくるのでは?と思う人もいるかもしれないが、アップグレードによって武器の使い勝手も少し変わってくるし、襲ってくる敵の組み合わせも様々で、プレイヤーが飽きないような工夫が随所でなされている。アトランやドラゴンのパートも通常のバトルとは違った面白さがあり、プレイにメリハリを与えてくれる。

複雑に重なる無数の弾をかいくぐり、無事に敵の攻撃をパリィできたときの達成感や、敵を吹っ飛ばしたり、テンポよく処刑できたときの爽快感のおかげで、時間を忘れて最後までプレイできるはずだ。「DOOM」 シリーズの往年のファンはもちろん、初めてシリーズに触れるという方にもオススメできる内容だと感じた。

『DOOM: The Dark Ages』の対応プラットフォームは、Xbox Series X|S、PlayStation 5、PC。価格は9,680円(税込)〜。発売は2025年5月15日だが、プレミアムエディション購入者は2日前の5月13日からアーリーアクセスが可能だ。

(画像:ベセスダ・ソフトワークス)

タイトルとURLをコピーしました