SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会、株式会社デジタルガレージ、株式会社レッドクリフは、国内最大級となるドローンショー 「DIG SHIBUYA DG DRONE SHOW」 を2月8日(土)18時30分頃から代々木公園エリアの上空で開催した。
本ドローンショーは、渋谷区との共催で2月8日(土)から4日間にわたって開催中のアートとテクノロジーの祭典 「DIG SHIBUYA 2025」 のパートナーイベントとして開催。
国内外で多くのエンターテインメントショーやイベントを手掛ける演出家・潤間大仁氏および、日本のドローンショー業界を牽引する株式会社レッドクリフがプロデュースを担当し、ミュージシャンの小室哲哉氏、音楽プロデューサーの日向大介氏、ボーカリストのキャリー鈴木氏が音楽を担当。国内では最大数となる2,200機のドローンと生演奏のコラボレーションによる壮大なアートが渋谷の夜空を彩った。
国内最大規模2,200機のドローンによる 「DIG SHIBUYA DG DRONE SHOW」 が2月8日に渋谷上空で開催
ドローンショーの開催に先立ち、渋谷区長 長谷部健氏、株式会社デジタルガレージ 代表取取締役 兼 社長執行役員グループCEO 林郁氏、株式会社レッドクリフ 代表取締役 佐々木孔明氏、Digital Creator James Bigtwin氏、総合演出 潤間大仁氏、ミュージシャン 小室哲哉氏、音楽プロデューサー 日向大介氏の7名が登壇し、本日のドローンショーについてのスピーチを行った。
長谷部区長は、「都会でドローンを飛ばすには色々なハードルがありましたが、林さんをはじめ、多くの方のご協力によってここまで漕ぎ着けることができ、感慨もひとしおです。ぜひ多くの皆さまにドローンショーを楽しんでいただき、渋谷という街にシティプライドを感じていただけたらありがたいです。」 と語った。
デジタルガレージの林氏からは、本ドローンショーの開催経緯などが語られた。昨年春頃、長谷部区長から2025年のDIG SHIBUYAについて 「どのようにすれば世界に誇れるイベントに成長できるか」 という相談があり、 そこで 「音楽と日本的なキャラクターを掛け合わせて、アメリカでやっているSXSW (サウス・バイ・サウスウェスト) の日本版のようなシンボリックなイベントをやった方がいいのではないか」 という考えのもと、スタートしたプロジェクトであるとのこと。
この考えのもと、ドローンのスタートアップであるレッドクリフに加えて、これからの新しいショーの演出の芯になれるキャラクターとして、渋谷のシンボルとも言えるハチ公のデジタルキャラクターである 「デジハチ」 を作ったDigital CreatorのJames氏、そして音楽は世界に誇れるような人たちにやってもらいたいとのことから、日向大介氏と小室哲哉氏にも声をかけ、今回のドローンショーの開催に至った。
小室氏は 「約1年くらい前からお話を伺っていて、昨年の9月頃に参加の要請をいただき、今回やらせていただくことになりました。渋谷の空の上でドローンが飛ぶというのは間違いなく記念すべき日になり、ここからまた素晴らしい渋谷が始まっていくことと思います。本日はよろしくお願いします。」 とコメントした。
登壇者のスピーチの後、いよいよ18時30分頃からドローンショーがスタート。日向氏とキャリー氏がステージで生演奏を始めると同時に、大量のドローンがキラキラと明滅しながら代々木公園上空に飛来し、夜空に 「DIG SHIBUYA DG DRONE SHOW」 の文字が浮かび上がる。
その後、ドローンによってスクランブル交差点や渋谷のビル群が形成されていき、曲が盛り上がるにつれて空に巨大な龍が出現。その龍が天に昇っていくとUFOに変わり、UFOの中からJames氏が作ったデジタルキャラクター 「デジハチ」 が登場すると、演奏はキャリー氏から小室氏にバトンタッチ。
名曲 「Get Wild」 の生演奏に合わせてデジハチが渋谷の街をスケボーで疾走したり、「渋谷から未来を切り開け」 「be the first penguin」 の文字に合わせてファーストペンギンが登場した。
ファーストペンギンが水に飛び込むと、地球の5大陸が徐々に繋がって大きな一つの大陸ができ上がり、「Pangea」 のロゴと 「We are One」 の文字が出現。以降はドローンショーの開催に携わった各社のロゴがエンドクレジットとして流れ、ドローンショーは終了となった。
演奏を終えた小室氏は、ドローンたちがキラキラと光りながら去っていく様子を見つめながら、「無事飛んでよかったです。どれくらいの人が見たのか知りたいですね。本日はありがとうございました」 とコメントし、ショーを締め括った。