![](https://corriente.jp/wp-content/uploads/2025/02/adobe-firefly-web-new-design-240213-1.webp)
日本時間2月13日(木)0時、アドビはAdobe Firefly web版をリニューアルし、生成AI動画モデル 「Adobe Firefly Video Model」 による 「動画生成 (ベータ版)」 などの新機能が利用できるようになったと発表した。
上記のリリースに合わせて2つの新しいAdobe Firefly料金プラン 「Adobe Firefly Standard」 「Adobe Firefly Pro」 の提供を開始する。両プランではAdobe Fireflyの画像やベクター機能に無制限にアクセスできるほか、「動画生成 (ベータ版)」 などの動画および音声機能が利用できる。
それぞれ、Standardプランは月2,000動画/音声クレジット (最大20の1080pの5秒動画生成が可能) で月額1,580円〜、Proプランは月7,000動画/音声クレジット (最大70の1080pの5秒動画生成が可能) で月額4,780円〜 (価格はいずれも税込) 。これらは早期アクセス価格となっていて、「動画生成 (ベータ版)」 を利用するにはどちらかのプランを契約する必要がある。
プラン名 | プラン内容 | 早期アクセス価格(税込) |
---|---|---|
Adobe Firefly Standard | 月2,000動画/音声クレジット (最大20の1080pの5秒動画生成が可能) | 月額1,580円〜 |
Adobe Firefly Pro | 月7,000動画/音声クレジット (最大70の1080pの5秒動画生成が可能) | 月額4,780円〜 |
Adobe Firefly web版で動画生成のパブリックベータ版が提供開始
![](https://corriente.jp/wp-content/uploads/2025/02/adobe-firefly-web-new-design-240213-2.webp)
「Adobe Firefly Video Model」 は、これまでもパブリックベータ版が提供されていたものの、ウェイティングリストに名前を登録しなければ利用できない限定的なパブリックベータとして提供されていた。2月13日(木)0時からは、ウェイティングリストに登録する必要なく、Adobe Firefly web版を通じて誰でも利用できるようになった。
Adobe Firefly web版から利用できる 「動画生成 (ベータ版)」 は、テキストプロンプトや画像から最大5秒の動画クリップを生成できる機能。カメラアングルでショットを細かくコントロールすることも可能だ。
生成できる動画は、現時点では解像度が1080p、アスペクト比は16:9および9:16。アドビによると、高速な反復作業向けの低解像度のアイデア出し用モデルと、プロレベルの制作作業向けの4Kモデルも近日中に提供予定であるとのこと。
また、多くのユーザーからの要望を受け、「テキストから画像生成」 で生成した画像を、「画像から動画生成」 の最初の画面として表示する機能も今回のリリースにあわせて実装している。
![](https://corriente.jp/wp-content/uploads/2025/02/adobe-firefly-web-new-design-240213-3.webp)
そのほか、新しくなったAdobe Firefly web版では、3Dスケッチや参照シェイプからプロ品質の画像を生成する 「シーンから画像生成 (ベータ版)」 、登場人物の喋りを本人の声質そのままに20カ国以上の言語に翻訳できる 「音声を翻訳」 「動画を翻訳」 も利用可能だ。
「音声を翻訳」 「動画を翻訳」 は、最大10分の動画や音声ファイルを自動翻訳し、話者の声質やトーン、リズム、音響などを維持した状態で吹き替えを生成する機能。元データの音声の言語はAIが自動で判別し、ユーザーは翻訳してほしい言語をチェックリストから選んでいくだけで翻訳を実施してくれる。
![](https://corriente.jp/wp-content/uploads/2025/02/adobe-firefly-web-new-design-240213-4.webp)
![](https://corriente.jp/wp-content/uploads/2025/02/adobe-firefly-web-new-design-240213-5.webp)
自動検出は現時点では英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語、デンマーク語、イタリア語、中国語、ノルウェイ語、オランダ語、フィンランド語、韓国語、日本語、ヒンドゥー語の14か国語に対応する。
自動翻訳は現時点では英語米国、英語英国、英語インド、フランス語フランス、フランス語カナダ、スペイン語スペイン、スペイン語アルゼンチン、スペイン語中南米、ポルトガル語ポルトガル、ポルトガル語ブラジル、ドイツ語、デンマーク語、イタリア語、中国語、ノルウェイ語、オランダ語、フィンランド語、韓国語、日本語、ヒンドゥー語の20か国語に対応する。
![](https://corriente.jp/wp-content/uploads/2025/02/adobe-firefly-web-new-design-240213-1.webp)
Adobe Firefly web版に搭載した 「Adobe Firefly Video Model」 は、商用利用可能な生成AI動画モデルとなっており、企業やプロユーザーも知的財産に配慮しながら安全に使用できるのが大きな強みとなっている。
「動画生成 (ベータ版)」 などの新機能は、新しいAdobe Firefly料金プランを通じて本日からAdobe Firefly web版で利用可能だ。価格はStandardプランが月2,000動画/音声クレジット (最大20の1080pの5秒動画生成が可能) で月額1,580円〜、Proプランが月7,000動画/音声クレジット (最大70の1080pの5秒動画生成が可能) で月額4,780円〜 (価格はいずれも税込) 。
プラン名 | プラン内容 | 早期アクセス価格(税込) |
---|---|---|
Adobe Firefly Standard | 月2,000動画/音声クレジット (最大20の1080pの5秒動画生成が可能) | 月額1,580円〜 |
Adobe Firefly Pro | 月7,000動画/音声クレジット (最大70の1080pの5秒動画生成が可能) | 月額4,780円〜 |
なお、日常的に動画コンテンツを制作するプロフェッショナル向けのAdobe Firefly Premiumプランも近日提供を予定しており、大量のコンテンツを作成するクリエイターやチームにさらに多くの音声と動画クレジットの容量を提供するとしている。
(画像提供:アドビ)