
Googleは現地時間5月20日に開催した年次開発者会議「Google I/O 2025」において、次世代のビデオ通信技術「Google Beam」を正式発表した。
数年前に発表され、話題となった没入型コミュニケーション技術「Project Starline」の進化版とも言えるもので、AIを中核に据えた全く新しいビデオプラットフォームとして登場する。
Starlineの理念を継承しつつ、大きな飛躍を遂げたBeam

Project Starlineは、物理的に離れた場所にいながら、まるで同じ部屋で会話しているかのような臨場感を目指して開発されてきた。Google Beamはこの理念を受け継ぎつつ、AIとマルチカメラ構成、そして最新のディスプレイ技術を組み合わせ、体験の質をさらに一段階引き上げる。
Beamでは、6台のカメラとAIを活用して2Dビデオストリームをリアルタイムで処理し、立体感のある3D体験へと変換。この3Dデータは、専用のライトフィールドディスプレイ上にレンダリングされ、ユーザーの視点に応じて動的に表示が変化する。これにより、相手の姿があたかも現実空間に存在しているかのように認識できる。
特筆すべきは、その精度とリアルタイム性だ。頭部の動きに対するトラッキングはミリ単位で行われ、毎秒60フレームの滑らかな更新で自然な視線のやり取りが可能になる。従来のビデオ会議では得られなかった、没入感の高い会話体験が実現されている。
GoogleはこのBeam技術の商用化に向けて、PCメーカーのHPと提携。両社が共同開発する最初のGoogle Beam対応デバイスは、2025年後半より一部の企業・顧客を対象に提供を開始する予定だ。初のGoogle Beam製品については、現地時間6月7日から米国で開催される「InfoComm」で発表される見込み。
関連リンク
(画像:Google)