ASUS JAPANは2月4日、「2025年最新ノートPC新製品発表会」 を都内で開催。同イベントにおいて、新型ノートPC 「ASUS Zenbook SORA UX3407」 (以下、「Zenbook SORA」 ) を国内発売すると発表した。
「Zenbook SORA」 は、今年1月に米ラスベガスで開催された 「CES 2025」 にて発表された 14インチノート 「ASUS Zenbook A14 UX3407」 の国内向けモデル。「A14」 という数字を使った名称ではなく、「SORA」 という日本らしい名称が付与されているのが、グローバル版とは異なるひとつのユニークなポイントだ。
最大の特徴は、インテルのx86アーキテクチャを採用したCPUではなく、ARMアーキテクチャで構築されたQualcommの 「Snapdragon X」 プラットフォームを採用している点にある。
インテルのアーキテクチャが互換性に優れるのに対して、Snapdragonプロセッサは対応アプリケーションが一部限定されるなどやや “癖がある” ものの、一方で電力効率やAI処理性能に優れるなど大きなメリットもある点にもぜひ注目いただきたい。
本製品の発売に先立ち、ASUS JAPANから事前に評価機を約2週間ほど借りることができた。そこで本稿では、「Zenbook SORA」 の先行レビューをお届けしたいと思う。
▶︎ 「ASUS Zenbook SORA UX3407」 シリーズ 特設サイト
980gの超軽量14インチノート 「Zenbook SORA」 レビュー
さっそく、「Zenbook SORA」 のデザインをチェックしていこう。「Zenbook SORA」 には大きく分けて、液晶モデルと有機ELディスプレイ搭載モデルの2種類が用意されており、今回レビューするのはそのうちの有機ELディスプレイを搭載した上位モデルとなる。
「Zenbook SORA」 は、一見普通の14インチノートな見た目をしているが、手にするとビックリな仕掛けがある。それは、予想以上に 「軽い」 ということ。
「Zenbook SORA」 を初めて箱から取り出したとき、ノートPCとは思えない軽さにかなり驚いた。思わず 「軽ッ!」 と声をあげてしまったくらいだ。
それもそのはず、本モデルの重量はわずか980g。ノートPCで1kgを切るというのは相当軽い。筆者が所有する最軽量のノートPCは最新の13インチMacBook Air (M3) で、重量は1.24kg。それぞれを片手で持って比べてみると、明らかに 「Zenbook SORA」 の軽さが際立つ。
非力な筆者は、MacBook Airですら片手で持ち上げるときに 「よっこらせ……!」 となってしまいがちだが、「Zenbook SORA」 を片手で持ち上げるときの効果音は、まさに 「ヒョイっ」 という感じ。これならカバンやリュックに入れて毎日持ち運んでも負担に感じることはなさそうだ。
手触りも良い。「Zenbook SORA」 のボディには、以前からASUSの 「Zenbook」 が採用している 「セラルミナム」 を使用しているようだ。
この 「セラルミナム」 という素材については、昨年のCOMPUTEXに合わせて台湾のASUS本社を訪れたときに詳しく聞いていたのだが、どうやらセラミックとアルミニウム、マグネシウムを組み合わせた合金らしく、軽いのに高い強度を持っているという特徴があるらしい。
そして、昨年のZenbookはラップトップの天面部分のみにセラルミナムを使用していたように思うのだが、どうやら今年のモデルは筐体の大部分がセラルミナムを使用しているように思えた。
このセラルミナム、プラスチック風な見た目であるのにも関わらず、触ると大理石のようなヒンヤリ感、サラサラとした磨りガラス風な手触りも感じられる。指紋はやや付きやすいものの、柔らかい布でサッと拭き取れば簡単に取れるため問題ナシ。個人的にはかなり好みな素材だ。
本体はマットなカラーが採用されている関係で目に優しく、オフィスなどの空間にも自然と馴染む。今回お借りしたモデルは 「ザブリスキーベージュ」 カラーで、一般的なベージュよりも落ち着いた色合いになっているため、ギラギラとしたデザインのノートPCよりもリラックスして仕事に臨めるような印象を受けた。
画面には14インチの有機ELディスプレイを搭載。解像度は1,920×1,200ドット、リフレッシュレートは60Hz。タッチ操作には対応しない。
有機ELなので画面は綺麗で、コンテンツを鮮やかに映し出してくれる。ただし、スマートフォンなどで120Hzなどの高いリフレッシュレートに慣れてしまっていると、上下スクロール時に少し動きがカクカクしているように感じられることも。「Zenbook SORA」 は60Hz以外のディスプレイの選択肢がないことから、この点については慣れるしかなさそうだ。
タッチパッドの左右と上部にはファンクションが割り当てられている。たとえば上部を左右にスライドすると動画の早送り/巻き戻しができ、左側を上下にスライドすると音量調整、右側を上下スライドすると画面の明るさ調整ができる。特定のボタンや画面をクリックする必要なく、手元でパパッと直感的に調整できるのはかなり便利だと感じた。
キーボードは、軽量な筐体の割にはガッシリとしていてとても打ちやすい。筆者は、速報記事の原稿を書く機会もあるため高速でタイプできないと困る場面があるわけだが、本製品のキーボードのタッチであればプロの仕事においても快適に作業できると感じた。
インターフェースはHDMIが1基、USB Type-C (USB4/PD対応) が2基、USB Type-A (USB 3.2 Gen 2) が1基、3.5mmオーディオジャックが1基搭載。Type-Cは映像出力にも対応する。
充電は、専用の端子は設けられておらず、2基あるType-Cのどちらかを使用する。Type-Cは2基とも左側面に搭載されているため、カフェなどでコンセントが右側の位置にあるとケーブルの取り回しがしづらく感じる場面もあるかもしれない。
充電は、最大で90W入力に対応。バッテリー残量が心許なくなってきたなと思って充電を始めれば、あっという間に充電することができる。外出時でもカフェで一休みしている間に素早く充電できて便利だ。
▶︎ 「ASUS Zenbook SORA UX3407」 シリーズ 特設サイト
「Zenbook SORA」 を実生活のなかで使ってみた。その魅力はどこに?
いつもどおり記事原稿を作ったり、取材先で撮影した画像や動画を編集したり、メールやSNSをしたり。自宅での作業はもちろん、今回は出張先のホテルに持っていって作業する機会もあった。
まず何よりも伝えたいのが、「Zenbook SORA」 はリュックの中身が圧倒的に軽くなるということ。筆者はノートPCと取材用のカメラ、充電器類をセットで持ち歩くため、いつもリュックが激重になってしまうのだが、ノートPCが軽くなるだけで肩への負担を大きく減らすことができた。
筆者ほどたくさんの持ち物を持ち歩く人もなかなかいないかもしれないが、自転車通勤・通学をしている人や駅から自宅や職場・学校まで歩く距離が少し長めの人からすれば、荷物が軽くなることは大きなメリットになるはずだ。
ちなみに、軽いノートPCは片手だけで画面を開こうとすると、キーボード部分も一緒に持ち上がって 「ガタン!」 と本体が机にぶつかってしまうことがある。しかし 「Zenbook SORA」 はこのあたりもしっかりと考えられていて、片手でもスッ……とスマートに開くことができる。筆者もそうなのだが、急いでいるとつい片手で勢いよくノートPCを開いてしまいがちな人には嬉しい仕様だと感じた。
今回レビューに使用した評価機は、SoCに 「Snapdragon X Elite X1E-78-100」 を搭載している。処理性能を調べるため、Geekbench 6とCINEBENCH 2024を使ってベンチマークスコアを計測してみた。
結果は、Geekbench 6のシングルコアスコアが2398、マルチコアスコアが14349。OpenCLスコアは20664となった。CINEBENCH 2024の結果は、シングルコアスコアが102、マルチコアスコアが815。
シングルコアスコア | マルチコアスコア | OpenCL | |
---|---|---|---|
Geekbench 6 | 2398 | 14349 | 20664 |
CINEBENCH 2024 | 102 | 815 | — |
上記のスコアを見る限り、ノートPCとしては高めのスコアが出ており、実際にLightroomやPhotoshopなどのソフトで画像編集をしてみたところ快適に作業できたように思う。動画編集については、簡易的なものであれば可能だろう。
ただし、本製品にはArm版Windows 11がインストールされていることから、動作しないアプリが一部ある。Snapdragon X シリーズが登場してから、多くのデベロッパーが互換性の問題に取り組んでおり、有名アプリであれば問題なく動作するようになってきているとは思うが、しばらくアップデートされていないような古いアプリなどを使う場合には、他のユーザーによる互換性の報告などもチェックしておきたい。
バッテリー駆動時間は、スペック上では最大23時間と記載されており、インテルCPUを搭載したWindowsノートに比べたらだいぶバッテリー駆動時間は長く感じられた。しかし、画像や動画編集など負荷の高い作業をすると意外とスルスルっと無くなっていくことも。営業職の人が客先で資料を見せたり、大学の授業でPCを軽く使う程度なら問題ないとは思うが、「今日は動画でも編集しようかな」 など思った日には、やはり充電できる環境を整えておくと安心できるはずだ。
ちなみに、「Zenbook SORA」 は一般的なUSB Type-C充電器で本体をフルスピード充電できるのも魅力のひとつ。ノートPCによっては、Type-Cで充電はできてもフルスピードで充電をするには大きくて重い専用充電アダプタが必要になるパターンがあるため、この点に関しても軽量化を意識した仕様になっていてグッジョブだった。
「Zenbook SORA」 レビューまとめ
今回、「Zenbook SORA」 を実際に使ってみて、やはり軽さは正義だと改めて認識した。2週間使っているなかで一番印象に残ったのは、やはり最初に手に持ったときの 「軽ッ!」 という感想だった。
誇張なく片手でも手軽に持ち上げられる軽さであるため、持ち運び時のストレスが少なく、どんなところにも快適に持っていくことができる。荷物をできる限り最小限にしたい海外出張などでも大活躍してくれそうだ。
さらに筐体は米国国防総省が定める軍用規格のMIL規格 (MIL-STD 810H) に準拠したテストも複数クリアしているとのことで、軽いのに保護性能もバッチリ。快適かつ安心して持ち運びができる。あとはスルスルとした触り心地の良さも個人的にはとても気に入っている。
それでいて、バッテリー持続時間が長いのも嬉しいポイント。もちろん負荷の高い作業をすればバッテリーは多く消費してしまうこともあるが、1日中重い作業をし続けるわけではないのであれば、充電なしでも使い続けることができるハズ。
「Zenbook SORA」 の有機ELモデルは、214,800円(税込)〜で購入可能。発売記念キャンペーンで購入者は1万円相当 (学生は2万円相当) のデジタルギフトをもらうことができるため、この春新しいPCを買おうと思っている人は、「Zenbook SORA」 を検討してみてはどうだろうか。